ぐるっと一周トレイル記念大会を開催!

UP 2024-01-13

開催日:2024/03/23 イベント開催のお知らせ

ぐるっと一周トレイル記念大会

「ぐるっと京都トレイル 2024春」
トレイル開通30周年記念大会

ぐるっと京都トレイルは、京都一周トレイル®を体力に応じて歩くトレッキング大会です。
開通30周年を迎えた京都トレイル。
京都の街を囲む山々の四季のうつろい、自然と景観、文化都市京都の新たな魅力を想像し、府民を始め、訪れる皆さまを日々楽しませてくれるトレッキングコースも開通より30年を迎えました。

京都府山岳連盟では、京都一周トレイル会と協力の下、開通30周年を記念して「ぐるっと京都トレイル 2024春 東山大会」を開催いたします。
自然・山に触れ、京都の春を丸ごとお楽しみください。

※開催情報は本ページで随時更新いたします。

 

参加事前申込みフォーム

カメさんコースについては申込は不要ですので、当日スタート会場までお越しください。
また、ウサギさんコースについては当日参加も可能ですが、参加者数の把握・安全管理誘導員の態勢づくりのためにも、できる限り事前申込にご協力下さい。
以下のフォームよりお申し込みをお願い致します。
※参加申込はフォーム送信後に自動受付となります。
参加確定や当日のご案内連絡等はございませんのでご了承ください。

    ※参加行事・イベントを選択してください。
    加盟団体員個人会員その他(非加盟)
    ※加盟団体員の場合は、所属の団体(山岳会)名を入力してください。
    ※日中連絡のつく申込者本人のお電話番号を入力してください。
    ※団体参加の場合は代表連絡先のお名前、個人会員および一般参加の場合は、連絡先氏名・続柄をご入力ください
    ※当日、連絡のつく電話番号をご入力ください。
    加盟山岳会で団体申込される場合や複数人(家族・グループ等)でお申し込みされるは、参加する代表者名(代表連絡先)、参加者それぞれのお名前を以下に列記してください。

    本フォームにて送信いただく内容は、当ウェブサイトのプライバシーポリシーに基づき、厳正に取扱い致します。
    また、申込内容は参加する行事・イベントの連絡以外に転用いたしません。

    確認画面は表示されません。
    上記内容をよくご確認いただき送信ボタンを押してください。

    申込完了時に送信確認メールが自動送信にて配信されます。必ずご確認ください。
    ※メールが届かない場合は、迷惑メール振り分けフォルダ等も含めて確認してください。

    ボタンを押したあと、送信完了ページが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

    府民野鳥観察会(宝が池の野鳥)参加者募集

    UP 2023-12-18

    開催日:2024/02/04 イベント開催のお知らせ

    2023年度 府民野鳥観察会

    宝ヶ池の野鳥

    主催 一般社団法人京都府山岳連盟
    主管 自然保護委員会

     

    立春を迎え、季節変化の兆しを自然界から感じとりましょう。
    池周辺では冬鳥を中心とした山野の鳥と、カモ類のみならずカワセミ等の水辺の鳥も同時に楽しむことができます。近年、20羽以上のオシドリが飛来していました。さて、この冬は?
    また、アオゲラやヒレンジャクにも期待しましょう。

     

    [期 日]  2024年2月4日(日)

    ★前日3日の18時52分からのNHKテレビ放送天気予報で、京都府南部午前の降水確率が60%以上の時は中止になります。

    [集 合] 午前9時 地下鉄「京都国際会館」駅5番出口地上

    [参加費]   500円/小中学生は無料(小学生は保護者同伴)


    2023年度 府民野鳥観察会「宝が池探鳥会」開催要項
    参加申し込みフォーム

    【参加者募集】秋の自然観察会~唐櫃越、沓掛山~

    UP 2023-10-12

    開催日:2023/11/26 イベント開催のお知らせ

    令和5年度 秋の自然観察会 ~唐櫃越、沓掛山~

    主催 一般社団法人京都府山岳連盟
    主管 自然保護委員会

     唐櫃越は、明智光秀が本能寺に進軍した軍道の一つで、亀岡から西京に至る山中の尾根筋にあります。あたりは典型的な京の雑木林であり、紅葉を楽しみながらその植生を調べてみましょう。また、その地歴や鳥、キノコにも目を向けたいと思います。

     

    【日時】2023年 11月26日(日)
    【観察場所】京都市西京区 唐櫃越、沓掛山周辺
    【集合】 午前9時
    セブンイレブン「京都上桂山田口店」前(阪急上桂駅から西へ徒歩約5分)

    【行程】
    山田口~山田開町「唐櫃越」入口~桜谷共有墓地~丁塚~東ベンチ~沓掛山~カモメ展望所~ 東ベンチ~桂坂野鳥遊園前(解散)~桂坂小学校前バス停 
    15時ごろ解散予定

    【講師】自然保護委員会の各委員
    【持ち物】雨具、行動食、飲料、帽子、筆記用具、ルーペ
    【参加費】500円 (小中学生無料:小学生は保護者同伴)
    【申し込み】加盟団体及び一般参加の方を問わず、(一社)京都府山岳連盟ホームページの申込フォーム(以下にリンク)よりお申し込みください。
    【締め切り】11月19日(日)

    詳細は開催要項(別紙PDF)にてご確認ください


    2023年度 秋の自然観察会開催要項
    参加申し込みフォーム

    (初級)夏山リーダー「養成講習会」開催のお知らせ

    UP 2023-08-04

    イベント開催のお知らせ

    (一社)京都府山岳連盟では、2023年度「(初級)夏山リーダー養成講習会」を開催いたします。

    初級夏山リーダー養成講習会の実施について

    日時 (2023年度)
    11月11日(土)~12日(日)
    11月18日(土)~19日(日) 計4日間

    場所
    いずれの日程も亀岡市交流会館・同周辺山域

    受講資格
    18才以上(2023年4月現在)
    登山歴2年以上で登山回数20回以上
    上記の条件を満たせば、山岳連盟会員以外の方でも参加できます。

    申込方法
    「2023年度(初級)夏山リーダー養成講習会実施要項(PDF)」をご確認の上、下記申込フォーム(リンク先)より送信ください。

    講習受講料 15,000円
    (受講料のみ/資格検定については、検定会の受講および資格登録(別途費用)が必要です)

    申込締切
    2023年8月31日(木)

    お問い合わせ
    京都府山岳連盟 事務局 (指導・遭難対策委員会宛)
    〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70 京都府スポーツセンター内
    TEL:090-2355-2551 お問合せフォーム


    2023年度(初級)夏山リーダー養成講習会-実施要項
    参加お申し込みフォーム

    (初級)夏山リーダー「資格検定会」開催のお知らせ

    UP 2023-08-04

    日程:2023/11/11 ー 2023/11/12 イベント開催のお知らせ

    昨年度実施しました「(初級)夏山リーダー養成講習会」の修了者向けに、資格検定となる「(初級)夏山リーダー資格検定会」を開催いたします。

    日時
    2023年 11月11日(土)~12日(日) 2日間

    場所
    11日 京都テルサ 東館2階スポーツ団体会議室
    12日 府下山域:後日参加者へ連絡いたします

    受講資格
    初級夏山リーダー講習会を修了し、その後3か所以上の山域で10回以上の登山を実践した者(「山行記録表」の提出が必要です)

    申込方法
    「2023年度(初級)夏山リーダー資格検定会開催要項(PDF)」をご確認の上、下記申込フォーム(リンク先)より送信ください。

    検定講習料 10,000円
    (検定合格後、資格登録費用として3,000円が必要です)

    申込締切
    2023年8月31日(木)

    お問い合わせ
    京都府山岳連盟 事務局 (指導・遭難対策委員会宛)
    〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70 京都府スポーツセンター内
    TEL:090-2355-2551 お問合せフォーム


    2023年度(初級)夏山リーダー検定開催要項
    参加お申し込みフォーム

    (一般参加可)秋の自然観察会 ~京都御苑のきのこ~

    UP 2023-07-12

    開催日:2023/10/15 イベント開催のお知らせ

    『きのこを通して森をみる。森を通して自然を、私たちが暮らす地球をみる…。』
    佐野修治先生のきのこ観察会のコンセプトです。
    多様な生き物で溢れる豊かな御苑の森を 歩きながら、そこに暮らすきのこたちの世界をのぞいてみましょう。

    日時
    2023年 10月15日(日) 9時集合 12時解散予定

    観察場所
    京都府京都市上京区京都御苑
    京都御苑 堺町休憩所前広場に集合

    行程
    堺町休憩所~バッタが原~母と子の森~児童公園~梅林~堺町休憩所
    12時ごろ解散予定 ※御苑内を散策し、堺町休憩所に戻ります。

    講師
    佐野 修治氏 (関西菌類談話会会員/京都御苑きのこ会世話)

    参加費 500円

    申込と締切
    以下の要項(PDF)をご確認の上、WEBフォーム(リンク先)より、10月8日(日)までにお申しください。

    お問い合わせ
    京都府山岳連盟 事務局 (自然保護委員会宛)
    〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70 京都府スポーツセンター内
    TEL:090-2355-2551 お問合せフォーム


    2023年 京都御苑自然(きのこ)観察会
    参加お申し込みフォーム

    (定員:締切ました)沢登り講習会(初級)参加者募集

    UP 2023-06-28

    開催日:2023/09/02 イベント開催のお知らせ

    2023年度指導・遭対委員会事業の一環として、初級者向けの沢登り講習会を下記のとおり実施いたします。
    昨年までは、交流会としていましたが、今回からは、沢登りの基礎技術を学んでもらえる講習会としました。 そのため、初級者向きの比良・白滝谷で行います。
    全く沢登り初めての方でも参加できます。連盟会員他、多数のご参加をお待ちしています。

    日時
    2023年 9月2日(土) 8:00開始(大津市葛川支所前P)

    場所
    比良安曇川支流 白滝谷遡行

    コース
    支所前P…牛コバ…白滝谷…夫婦滝…登山道…牛コバ…支所前P

    参加資格
    京都府山岳連盟加盟の会員及び会員外の方で、日本山岳共済保険(登山コース)又は、同等以上の保険に加入されており、次のことが了承できる方
    注)この山行は、連盟会員外の方でも参加できますが、公募登山ではありません。参加者相互の自主的な山行です。事故の際は、参加者全員で公的機関へ引き継ぐまでの救助は行いますが、それ以上の補償はしません。

    参加費
    京都府山岳連盟加盟団体員および個人会員 1,500円
    その他一般参加 3,000円

    講師
    (一財)日本スポーツ協会(日山協AC)公認コーチ2及び1資格保持の指導員

    申込と締切

    定員となりましたので、締切とさせていただきます。

    以下のWEBフォーム(リンク先)より、8月31日(木)までにお申しください。

    お問い合わせ
    京都府山岳連盟 事務局 (指導・遭難対策委員会宛)
    〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70 京都府スポーツセンター内
    TEL:090-2355-2551 お問合せフォーム


    沢登り講習会 要項(必ずご確認ください)

    ビレイ(確保)の基礎 講習会

    UP 2023-06-07

    開催日:2023/07/02 イベント開催のお知らせ

    人口壁はもちろん自然壁やマルチピッチにチャレンジしたい方
    最新のビレイ技術、又その指導法を学びたい方
    自身のビレイスキルを今一度見直したい方
    事故を未然に防ぐためも、基礎からビレイ技術を見直してみませんか?

    日時
    2023年 7月2日(日) 10:30開始(基礎講習3時間+自由練習)

    場所
    北区大北山原谷乾町93 やまびこクラブ 駐車場有
    バス:西大路「わら天神前」はま寿司金閣寺店前から市バス「M1」に乗車
    9:24 or 9:54「原谷農協前」下車(乗車時間10分)徒歩2~3分

    講師
    日本山岳・スポーツクライミング協会 SC指導常任委員
    日本スポーツ協会 SCコーチ養成講習会 講師・検定員 奥井 健吾氏

    持ち物
    ハーネス、体育館シューズ、革手袋、ビレイデバイス、安全環付きカラビナ、飲み物(自動販売機あり)、食べ物、動きやすい服装
    ※ロープ・クイックドローはこちらで用意します。

    対象
    18歳以上のクライミング経験者 (最大30名程度)
    ※ロープを使う登山・クライミング・スポーツ対象保険に入っていること

    参加費
    京都府山岳連盟加盟団体員および個人会員 無料
    その他一般参加 3,000円

    申込と締切
    以下のWEBフォーム(リンク先)より、6月25日(日)までにお申しください。

    お問い合わせ
    京都府山岳連盟 事務局 (指導・遭難対策委員会宛)
    〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70 京都府スポーツセンター内
    TEL:090-2355-2551 お問合せフォーム


    2023_ビレイ(基礎)講習会_実施要項
    参加お申し込みフォーム

    雪山を安全に登るための雪上技術講習会

    UP 2023-05-15

    開催日:2023/06/10 イベント開催のお知らせ

    雪山に登るためキッチリとした技術指導を受講したことがない方。ワカンでの歩き方、アイゼン歩行、ピッケルの使用法、万一滑落したときの停止技術等を講習します。
    講師は、(財法)日本スポーツ協会・(公社)日本山岳スポーツクライミング協会公認スポーツ(山岳)コーチ1及び2資格保持者です。
    雪山登山が不安な方、今年の冬から挑戦してみたい方、楽しんで受講してください。
    技術と知識はあなたの命を守ります。

    • 目的
      雪山登山の基礎技術の習得を目指す。
    • 日時
      6月10日(土曜) (雪上訓練には、この季節の雪が最適です)
    • 場所
      中央アルプス「千畳敷カール」 
    •  集合
      6月10日 6時30分 駒ヶ根高原「菅の台バス停」(7時15分発に乗車)
    • コース
      菅の台(路線バス)…しらび平…千畳敷(往復)
    • 対象者
      山岳保険に加入している方で、雪山登山技術をキッチリと勉強したことがなく、不安を持ちながら雪山登山をしている方等
      ※募集人員の制限はありません。
    • 参加費
      山岳連盟会員3000円 山岳連盟会員でない方 5000円
      ※現地集合です。交通手段のない方は、早めに下記まで連絡願います。
      相乗りの場合、費用は各車両で清算してください。

    その他、実施要項(詳細)および申込については、以下のPDFにてご確認ください。


    2023年度 雪山講習会実施要項
    参加お申し込みフォーム

    (定員:キャンセル待ち)パーソナル(個人)会員対象 八ヶ岳山行のご案内

    UP 2023-05-01

    日程:2023/08/19 ー 2023/08/20 イベント開催のお知らせ

    パーソナル(個人)会員対象
    八ヶ岳山行のご案内

    赤岳(2899m) 八ヶ岳連峰の主峰。
    硫黄岳(2760m)迫力の河口と八ヶ岳の大展望

    ■日程:2023年8月19日(土)~20日(日)

    ■集合時間:19日(土)朝7時 東本願寺前

    ■行程:
    19日(土)
    京都(東本願寺前)~バス~長野(美濃戸口)~美濃戸~赤岳鉱泉(宿泊) 歩行時間 約3時間

    20日(日)
    【Aコース】 赤岳トライ組         赤岳鉱泉~行者小屋~文三郎新道~赤岳~地蔵の頭~行者小屋~赤岳鉱泉~美濃戸口(歩行時間 約8時間)
    【Bコース】 硫黄岳トライ組     赤岳鉱泉~赤岩の頭~硫黄岳~赤岩の頭~赤岳鉱泉~美濃戸口(歩行時間 約6時間)

    ■費用:32,000円(交通費+宿泊代+諸経費)

    ■装備:登山靴・雨具・防寒具・水・ヘッドランプ・ストック(ある方)・帽子・食料・着替え
    ※帰りに、お風呂に入る予定ですので、その着替えも忘れずに!

    ■申込締切:定員となり現在キャンセル待ちとなっています。

    ■申込方法:お問い合わせフォームよりお願いいたします。

    ※申込は、A・Bコースを選択してください。当日、天候や体力などで希望のコースがかなえられない場合もしくは、中止も有りますので、ご承知おきください。

    ■参考:
    赤岳鉱泉宿泊代  一人12,000円。
    個室代金:           (宿泊代+)一部屋4,000円~8,000円
    ※個室を希望される方は、別途申し込みして下さい。

     


    2023年8月パーソナル八ケ岳山行 要項
    参加お申し込みフォーム