
開催日:2023/10/21 お知らせ
主催:(一社)京都府山岳連盟
主管:指導捜対委員会
コロナ以降、何故か登山志す人が増え、それに連れ山岳における事故も昨年度は統計がある限りで最高の件数を数えています。
(一社)京都府山岳連盟においては、少なくとも京都府民から遭難者を出さないことを願い毎年「山の遭難をなくす集い」を行ってまいりました。
今回は下記のとおり、登山家・写真家として活躍し、山岳雑誌「岳人」に日本百名山冬期登頂記を連載されている梶山 正氏を迎え、氏自身の事故経験なども含めて冬期百名山登頂の苦労や、そのすばらしさなどを講演頂きます。
この集いは、加盟団体・個人会員の皆さんを初め、どなたでも聴講することができます。お友達お知り合い等にも広めて頂き、たくさんの方にご参加頂きますようご案内をいたします。
記
●日時 2023年10月21日(土)(受付)18:30 (開始)19:00
●会場 京都テルサ 東館2階
*九条車庫バス停より南へすぐ
*地下鉄九条駅4番出口より西へ5分
*近鉄東寺駅より東へ5分
*JR京都駅(八条口西口)より南へ10分
●講師 梶山 正 氏(京都大原在住)
●参加費 加盟団体員・個人会員:無料 / 一般:1,000円
●申込み 不要(当日会場へお越しください)
●お問い合わせ
京都府山岳連盟 指導・遭対委員会
〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70 京都府スポーツセンター内
電話 090-2355-2551 お問合せフォーム
お知らせ
(一社)京都府山岳連盟の個人(パーソナル)会員の方向けに、「登山の一般的な知識を習得していただく」ことを目的に、初心者の方でも参加しやすい合同山行を計画いたしました。
集合時間等は、交通機関の時刻が変更になる可能性がありますので、実施の3か月前にお知らせします。
詳細は以下のPDF要項をご確認ください。
参加ご希望の方は、以下の参加申込みフォーム(リンク先)にてお申しください。
イベント開催のお知らせ
(一社)京都府山岳連盟では、2023年度「(初級)夏山リーダー養成講習会」を開催いたします。
日時 (2023年度)
11月11日(土)~12日(日)
11月18日(土)~19日(日) 計4日間
場所
いずれの日程も亀岡市交流会館・同周辺山域
受講資格
18才以上(2023年4月現在)
登山歴2年以上で登山回数20回以上
上記の条件を満たせば、山岳連盟会員以外の方でも参加できます。
申込方法
「2023年度(初級)夏山リーダー養成講習会実施要項(PDF)」をご確認の上、下記申込フォーム(リンク先)より送信ください。
講習受講料 15,000円
(受講料のみ/資格検定については、検定会の受講および資格登録(別途費用)が必要です)
申込締切
2023年8月31日(木)
お問い合わせ
京都府山岳連盟 事務局 (指導・遭難対策委員会宛)
〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70 京都府スポーツセンター内
TEL:090-2355-2551 お問合せフォーム
日程:2023/11/11 ー 2023/11/12 イベント開催のお知らせ
昨年度実施しました「(初級)夏山リーダー養成講習会」の修了者向けに、資格検定となる「(初級)夏山リーダー資格検定会」を開催いたします。
日時
2023年 11月11日(土)~12日(日) 2日間
場所
11日 京都テルサ 東館2階スポーツ団体会議室
12日 府下山域:後日参加者へ連絡いたします
受講資格
初級夏山リーダー講習会を修了し、その後3か所以上の山域で10回以上の登山を実践した者(「山行記録表」の提出が必要です)
申込方法
「2023年度(初級)夏山リーダー資格検定会開催要項(PDF)」をご確認の上、下記申込フォーム(リンク先)より送信ください。
検定講習料 10,000円
(検定合格後、資格登録費用として3,000円が必要です)
申込締切
2023年8月31日(木)
お問い合わせ
京都府山岳連盟 事務局 (指導・遭難対策委員会宛)
〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70 京都府スポーツセンター内
TEL:090-2355-2551 お問合せフォーム
スポーツクライミング
公認スポーツクライミングコーチ2養成講習会(専門科目)が兵庫県山岳連盟主管にて実施されます。
公認スポーツクライミングコーチとは、地域スポーツクラブ・スポーツ少年団・学校運動部活動等の監督やヘッドコーチ等の責任者として、安全で効果的な活動を提供するとともに、指導計画を構築、実行、評価し監督することと併せて、コーチ間の関わり及び成長を支援する者を養成する講習会・資格制度です。
資格取得を目指す方は、(公財)日本スポーツ協会が実施する共通科目Ⅱの受講および(公社)日本山岳・スポーツクライミング協会の実施する専門科目の受講が必要です。※本養成講習会は専門科目の案内となります。
日頃よりスポーツ指導に携わる教員の方やインストラクター、クライミングジムスタッフのスキルアップ・キャリアアップなど、是非ご受講ください。
受講申込 2023年7月10日(月)~8月20日(木)
申込みは各所属岳連に行ってください。
なお、本専門科目受講には、(一社)京都府山岳連盟への個人・団体加盟員となり受講承認(所属山岳連盟・協会の承認)が必要となります。
受講希望の際は当連盟事務局までお問合せください。
開催日:2023/10/15 イベント開催のお知らせ
『きのこを通して森をみる。森を通して自然を、私たちが暮らす地球をみる…。』
佐野修治先生のきのこ観察会のコンセプトです。
多様な生き物で溢れる豊かな御苑の森を 歩きながら、そこに暮らすきのこたちの世界をのぞいてみましょう。
日時
2023年 10月15日(日) 9時集合 12時解散予定
観察場所
京都府京都市上京区京都御苑
京都御苑 堺町休憩所前広場に集合
行程
堺町休憩所~バッタが原~母と子の森~児童公園~梅林~堺町休憩所
12時ごろ解散予定 ※御苑内を散策し、堺町休憩所に戻ります。
講師
佐野 修治氏 (関西菌類談話会会員/京都御苑きのこ会世話)
参加費 500円
申込と締切
以下の要項(PDF)をご確認の上、WEBフォーム(リンク先)より、10月8日(日)までにお申しください。
お問い合わせ
京都府山岳連盟 事務局 (自然保護委員会宛)
〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70 京都府スポーツセンター内
TEL:090-2355-2551 お問合せフォーム
開催日:2023/09/02 イベント開催のお知らせ
2023年度指導・遭対委員会事業の一環として、初級者向けの沢登り講習会を下記のとおり実施いたします。
昨年までは、交流会としていましたが、今回からは、沢登りの基礎技術を学んでもらえる講習会としました。 そのため、初級者向きの比良・白滝谷で行います。
全く沢登り初めての方でも参加できます。連盟会員他、多数のご参加をお待ちしています。
日時
2023年 9月2日(土) 8:00開始(大津市葛川支所前P)
場所
比良安曇川支流 白滝谷遡行
コース
支所前P…牛コバ…白滝谷…夫婦滝…登山道…牛コバ…支所前P
参加資格
京都府山岳連盟加盟の会員及び会員外の方で、日本山岳共済保険(登山コース)又は、同等以上の保険に加入されており、次のことが了承できる方
注)この山行は、連盟会員外の方でも参加できますが、公募登山ではありません。参加者相互の自主的な山行です。事故の際は、参加者全員で公的機関へ引き継ぐまでの救助は行いますが、それ以上の補償はしません。
参加費
京都府山岳連盟加盟団体員および個人会員 1,500円
その他一般参加 3,000円
講師
(一財)日本スポーツ協会(日山協AC)公認コーチ2及び1資格保持の指導員
申込と締切
定員となりましたので、締切とさせていただきます。
以下のWEBフォーム(リンク先)より、8月31日(木)までにお申しください。
お問い合わせ
京都府山岳連盟 事務局 (指導・遭難対策委員会宛)
〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70 京都府スポーツセンター内
TEL:090-2355-2551 お問合せフォーム
スポーツクライミング
京都府内でスポーツクライミングを楽しむために使用できる施設としてボルダリングの施設は多くありますが、リード、スピードの競技ができる施設は少なく、その練習機会も限られるかと思います。
このプロジェクトは、ボルダリング経験は豊富だがリード経験があまりないユース選手にリードクライミングの技術・トレーニング方法、楽しさを覚えてもらえるよう、JSPO公認コーチ(スポーツクライミング)が、毎週月曜※にサンガスタジアムby KYOCERAクライミング施設にて技術・練習指導を行います。
※詳しくはスケジュール表をご確認ください。
参加申込は以下のフォームから行ってください
スポーツクライミング
公認スポーツクライミングコーチⅠ養成講習会(専門科目)が(公社)日本山岳・スポーツクライミング主催(京都会場)にて実施されます。
公認スポーツクライミングコーチとは、(公社)日本スポーツ協会・(公社)日本山岳・スポーツクライミング協会が共通科目・専門科目をそれぞれ資格認定する指導者で、スポーツクライミング競技における専門性はもちろん、スポーツ医・科学の知識を活かし、「スポーツを安全に、正しく、楽しく」指導し、「スポーツの本質的な楽しさ、素晴らしさ」を伝えることができる指導者の資格制度です。
資格取得を目指す方は、(公社)日本スポーツ協会が実施する共通科目1の受講および(公社)日本山岳・スポーツクライミング協会の実施する専門科目の受講が必要です。※本養成講習会は専門科目の案内となります。
日頃よりスポーツ指導に携わる教員の方やインストラクター、クライミングジムスタッフのスキルアップ・キャリアアップなど、是非ご受講ください。