終了ー「府民 春の自然観察会」のお知らせ。(5月15日)

UP 2022-03-28

お知らせ

府民 春の自然観察会

主催(一社)京都府山岳連盟  主管 自然保護委員会

実 施 要 項 新緑の中を松尾大社からスタートし、東海自然歩道を西芳寺まで進みます。その後、西芳寺谷を植物、野鳥、虫を観察しながらさかのぼります。新緑の植物観察とシイ、カシ類をはじめとした照葉樹林とその開花状況、営巣中の夏鳥たちの観察、鳴き声などを聞きながら中流域(油の谷休憩所)まで進み、昼食後来た道を戻ります。行程中、松尾大社、鈴虫寺、西芳寺、の地歴と西芳寺谷の植生観察と野鳥、昆虫の観察が出来ればと考えています。   期 日  令和4年5月15日(日) 雨天中止(前日14日土曜日18時52分のNHK天気予報 京都南部午前午後降水確率60%以上は中止) 行 先  松尾大社、西芳寺谷   集 合  集合:午前9時 松尾大社前鳥居広場(受け付け 信号より二つ目の鳥居) 解 散  西芳寺京都バス停留所 行 程  松尾大社→(東海自然歩道)月読神社→鈴虫寺→西芳寺→西芳寺谷→西芳寺古墳群→油の谷河原(昼食)→西芳寺、京都バス停留所 観察ポイント 樹木 松尾大社 オガタマノキ、カギカズラ、サカキ、ムクノキ、モッコク、シタカシ 西芳寺谷 ヤブニッケイ、アリドオシ、カゴノキ その他落葉樹、常緑樹 鳥  西芳寺谷 オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ 虫  山際 大型アゲハ類(クロアゲハ、カラスアゲハ、モンキアゲハ) 松尾山 オオセンチコガネ、オトシブミ、ゴミムシ、オサムシなど 持ち物  日帰りハイキング装備(登山靴、ストック、雨具、帽子、手袋など)、昼食、水筒、行動食 筆記用具、ごみ袋など(あれば双眼鏡、ルーペなど) 参加費  500円 小中学生は無料(小学生は保護者同伴) 講 師  (公社)日本山岳SC協会認定 自然保護指導員(服部忠委員他の委員による) 各地点で本委員会の参加指導員が観察解説を行います。 申し込み 5月10日(火)まで 西芳寺谷の林道をさかのぼります。標高差は約100mです。コース上特に危険個所はありません。 山岳会所属の方は各会の自然保護委員までお申し込みください。 また、一般の方は下記の宛先へ往復はがきを送ってください。 往信面 住所、氏名、生年月日、電話番号、「府民春の自然観察会」参加申し込み、と明記し 返信宛名面には 自宅の郵便番号、住所、氏名をお書きください。(同居家族の場合は、一枚に連記でも可) 宛先 〒616-8242 京都市右京区鳴滝本町78 山本憲彦 備 考  当日のお問い合わせは、朝6時30分までに上記の山本委員長へお電話ください。 電話 090-1443-0121 なお、コロナ等諸般の事情によってはこれを実施しないこともあります。ご了承ください。

令和4年度トレイル委員募集のお知らせ!

UP 2022-03-28

お知らせ

令和4年度トレイル委員募集について

□京都一周トレイルの整備を一緒にしませんか □経験豊富な登山経験者と現役若手のトレイルランニング愛好者が和気あいあ いトレイルコースを整備しています。 □整備活動が一年経過すると委員の年齢が一歳高齢になり、活動量が徐々に低下していきます。現在の熟練メンバーは、活発に活動が期待される経験豊富な登山経験者メンバーの参加を望んでいます。 □コロナ感染症による「各種の自粛要請」があったためパトロールの頻度は減りましたが活動は継続してきました。 参加資格   :京都府山岳連盟加盟団体の会員 または山岳連盟パーソナル会員資格を有する人 パトロール内容:京都一周トレイル ①ルート整備、②倒木処置、③標柱・標識・補助標識・案内板整備 パトロール日 :①定期パトロール(4月~3月で8月および1月は休止) (現在は月2回、火曜日~木曜日で選択、) ②臨時パトロール(台風・降雨・降雪被害、市民通報必要時等) トレイル委員会:年6回開催 用具類    :委員会より貸与 募集人員   :数名(最終決定は岳連総会[6月12日開催]で決定、先着を優先 します) 応募期間   :令和4年4月1日(金)〜5月14日(土) 連絡先    :令和3年度トレイル委員長竹内 メール:mt5695@ksj.biglobe.ne.jp     携帯 :090-3840-3887

2022年度 京都府山岳連盟 スポーツクライミング代表選手選考基準

UP 2022-03-07

お知らせ

2022年度のスポーツクライミング京都府代表選手選考についての基準を掲示します。 国体およびJOCジュニアオリンピックカップ等(都道府県推薦枠に基づき出場決定される競技会)への出場意思を持つ選手は、本基準に基づき選考を行いますので、出場大会の決定およびそれに向けたトレーニングに励んでください。  

 2022京都府山岳連盟代表選手・強化・育成選手選考基準


2022年 京都府国体選手選考会(スポーツクライミング競技選手選考会)は、サンガスタジアムby KYOCERAにて、兵庫県予選と合同にて開催する予定です。 開催日は、4月2日(土)リード・ボルダリングを予定しています。 近日中に開催要項を発表しますので、今しばらくお待ちください。  

(一社)京都府山岳連盟 競技委員長 戸田 和樹

2022年度登山学校参加者募集に付いて。

UP 2022-02-23

登山学校からのお知らせ

                                   2022年度登山学校参加者募集について     

 

室内学習及び実習登山での「3密」を避け、感染リスクを最小限に抑える為に、定員50名の事前申込制にて実施予定です。

申込者が定員を越えた場合は抽選を行い、申込者全員に結果をお知らせします。

5月14日(土)の説明会には、「当選」のお知らせを差し上げた方のみご参加ください。

尚、ご友人・ご夫婦揃っての参加希望について、抽選では考慮できませんのでご了承ください。

申込み方法:「登山学校H.P」の「お知らせ」(下記URL)から参加資格等の詳細をご確認頂き、ご応募ください。 「登山学校H.P」へはトップページ右下にある「登山学校 基本コース」をクリックしてアクセスすることもできます。

     2022年度参加者募集 (fc2.com)

 

応募受付期間:3月1日(月)~4月15日(金)

今回の募集についてのお問い合わせは、下記アドレスまでお願い致します。

tozan.kihon@gmail.com

終了ー「ぐるっと京都トレイル2022春・西山コース」を開催します(2022 04/17開催)

UP 2022-02-04

お知らせ

「ぐるっと京都トレイル2022春 西山大会」を開催いたします。

 

ぐるっと京都トレイル®は、京都一周トレイルを体力に応じて歩くトレッキング大会です。 京都の街を囲む山々の季節を味わい、自然と景観、京の秋を丸ごとお楽しみください。

icon_pdf ぐるっと京都トレイル2022 春・西山コース ご案内チラシ(PDF)


【必ずお読みください】icon_pdf 参加者の皆さまへ(新型コロナウイルス感染症対策について)(PDF)


[主催:京都府山岳連盟/共催:京都一周トレイル会]

「京都一周トレイル®」デジタルスタンプラリー開設記念キャンペーン

UP 2022-01-11

お知らせ

「京都一周トレイル®」 デジタルスタンプラリー開設記念キャンペーン

2021年10月8日(金)~2022年2月28日(月)

京都を囲む自然を歩く「京都一周トレイル®」の デジタルスタンプラリーコースが新たに開設! 豪華プレゼント等をゲットしよう!

令和3年10月8日(金)、スマートフォンアプリ「京都遺産めぐり」に、京都を囲む自然を歩く「京都一周トレイル®」のデジタルスタンプラリーコースが新たに開設します。 開設記念として、スタンプラリー達成者に限定ノベルティや市内商店街で利用できる商品券等が当たるキャンペーンを実施します。 また、スタンプラリー達成画面等を提示すると、市内商店街の飲食店等で様々な特典が受けられる企画も御用意しています。 この機会にぜひ御参加ください!  
詳しくは京都市観光協会のウェブサイトにてご確認ください

三川合流「府民 野鳥観察会」のお知らせ。(2月20日)開催中止のお知らせ。

UP 2022-01-10

お知らせ

「府民 野鳥観察会」(2月20日実施予定)の中止について

この度、京都府下に「まん延防止等重点措置」が適用されました。それにより、「実施要項」記載の通り「中止」とさせていただきます。

(一社)京都府山岳連盟 自然保護委員会

 

=三川合流「府民 野鳥観察会」=

毎年恒例の水鳥の観察会に参加しませんか? 初心者歓迎!リピーターも参加する観察会に! 指導員による解説あり! ・・・カモを中心に冬鳥を観察しながら春の息吹も感じよう!水辺、野山の鳥、そしてタカ類を探します・・・ ―以下の要領で開催します。― 主催 (一社)京都府山岳連盟 主管 自然保護委員会 [期 日]  令和4年2月20日(日) ★前日19日の18時52分からのNHKテレビ放送天気予報で京都府南部20日の午前の降水確率が40%以上の時は中止 ★新型コロナウイルスの感染状況によっては中止の場合もあります。その場合は参加申込者には事前に連絡します。当日朝検温し、発熱や咳など体調不良の方はご遠慮下さい。現地ではソーシャルディスタンス(1m~2m)を保って下さい。 [集 合]  午前9時 京阪「石清水八幡宮」駅前 [解 散]  正午頃、桂川左岸 [行  程]  石清水八幡宮駅前→御幸橋→桂川左岸(下流を散策) 約3km [持  物]  防寒具、手袋、双眼鏡、筆記用具、行動食、ごみ袋、カメラなど ★マスク着用(またはフェイスシールド、マウスシールド) ★スコープ禁止(担当者は感染状況によって持参することがあります。) [参加費] 500円  小中学生は無料(小学生は保護者同伴) [講 師] (公社)日本山岳SC協会認定 自然保護指導員 谷角裕之委員 (「日本野鳥の会京都支部」から講師派遣予定) [申し込み] 2月15日(火)厳守。 連盟会員は各団体の自然保護委員に申し込んで下さい。一般の方は、下記の宛先へ往復ハガキを送って下さい。ハガキの往信面には、住所、氏名、生年月日、電話番号、「府民野鳥観察会」参加申し込みと明記し、返信宛名面には、自宅の郵便番号、住所、氏名をお書き下さい。同居家族の場合は一枚に連記でも結構です。 宛先 616-8242 京都市右京区鳴滝本町78 山本憲彦 【当日問い合わせ】 山本委員長 携帯 090-1443-0121まで

JMSCAブロック別研修会(審判員更新研修・認定研修等)のお知らせ(京都 1/22.sat 23.sun)

UP 2022-01-08

お知らせ

2022/1/8 更新

JMSCAスポーツクライミング部ブロック別研修会 ルートセッター・審判員資格更新研修参加者の皆様へ (重要)

今回のルートセッター・審判員資格更新研修会についてはJMSCAより「総合研修会」として実施する旨の連絡がありました。 開催要項には資格更新研修の受講時間3.5時間と記載しておりましたが、総合研修の5時間となりますのでご承知おき願います。 ブロック別研修会日程1月22日・23日までの2週間、Metelアプリまたは健康チェック表での健康記録が必要です。 健康記録が確認できない場合は各研修への参加ができませんので、必ず実施要項を確認の上、1月8日から14日間の健康観察を記録頂ますようお願いいたします。 なお、以下の参加者の申込みを受理いたしました。
No 都道府県 オナマエ 研修種別 更新対象
J1 京都府 イナムラ レイジ 認定研修
J2 京都府 ワカハラ ユウマ 認定研修
J3 京都府 コニシ タカヒロ 認定研修
J4 滋賀県 タカムラ カズヤ 認定研修
J5 滋賀県 ヤマモト ダイサク 認定研修
J6 滋賀県 キタ オリト 認定研修
J7 滋賀県 ナカガワ チカコ 認定研修
J8 滋賀県 ニシ キョウヘイ 認定研修
J9 兵庫県 クラシキ リュウジ 認定研修
J10 兵庫県 オオフジ マサト 認定研修
J11 大阪府 イノオカ チハル 認定研修
R1 京都府 ニシダ シンイチ 更新研修(総合) SJ
R2 京都府 オオマツ ヒロフミ 更新研修(総合) SJ
R3 京都府 タナカ エイイチ 更新研修(総合) SJ
R4 京都府 ホンゴウ シンイチ 更新研修(総合) SJ
R5 京都府 ヒラジマ タクヒロ 更新研修(総合) SJ
R6 京都府 ケショウ ヒデオ 更新研修(総合) SJ
R7 滋賀県 ホリエ ヨシヒロ 更新研修(総合) SJ
R8 滋賀県 ヘイトウ シュンスケ 更新研修(総合) SJ
R9 滋賀県 シバタ タケシ 更新研修(総合) SJ
R10 大阪府 カワイ コウキ 更新研修(総合) SJ
R11 大阪府 ニシムラ ジュンジ 更新研修(総合) SJ
R12 大阪府 キタダ ヒロアキ 更新研修(総合) SJ
R13 大阪府 カサハラ エイル 更新研修(総合) SJ
R14 大阪府 ホリ トモタダ 更新研修(総合) SJ
R15 大阪府 ホリ マヒル 更新研修(総合) SJ
R16 大阪府 イシダ トモノリ 更新研修(総合) SJ
R17 大阪府 シゲタニ アキヒト 更新研修(総合) SJ
R18 大阪府 サイトウ ケンゴ 更新研修(総合) SJ
R19 兵庫県 コニシ ケイスケ 更新研修(総合) SJ
R20 奈良県 アキヤマ コウジ 更新研修(総合) SJ
R21 三重県 クサカワ アキラ 更新研修(総合) SJ
R22 愛媛県 シミズ ヒロト 更新研修(総合) SJ
RC1 京都府 カトウ ムネトシ 総合研修 SJC
RC2 京都府 オクイ ケンゴ 総合研修 SJC
RC3 滋賀県 タカマ ハジメ 総合研修 SJC
RC4 京都府 ウエダ カズヤ 総合研修 SJC
RC5 京都府 トダ カズキ 総合研修 SJC
RC6 滋賀県 エノモト ユキヒロ 総合研修 SJC
RC7 滋賀県 フジナガ マサシ 総合研修 SJC
RC8 滋賀県 コバヤシ ヒロユキ 総合研修 SJC
RC9 大阪府 ヤマダ ワタル 総合研修 SJC
RC10 兵庫県 タカギ リョウスケ 総合研修 SJC
RC11 奈良県 ニシダ ノボル 総合研修 SJC
T1 京都府 タナカ タカアキ 総合研修
T2 滋賀県 ハシヤマ タケシ 総合研修
T3 大阪府 イシダ ヒデユキ 総合研修
T4 大阪府 コウノ ヨウコ 総合研修
T5 兵庫県 トウザイ ユカリ 総合研修
SJ=ルートセッター・審判 SJC=ルートセッター・審判・公認コーチ
 
  本年度のブロック別研修会は、1月22日(土)23日(日)、亀岡市サンガスタジアム by KYOCERAで、開催致します。 スポーツクライミング競技の審判員更新研修、認定研修、JSPOスポーツ指導者更新研修(競技別コーチ)、また国体運営に携わる方、スポーツクライミングコーチの方向けの講習・研修会となりますので、更新対象の方、審判員資格取得を目指すみな様はご参加ください。 本研修会は、(公財)日本体育協会公認コーチ研修および、審判員研修受講者は、(公社)日本山岳・スポーツクライミング協会クライミング審判員認定研修および更新研修となっています。 本年度、指導員・審判員資格の更新にあたる方は参加をお願い致します。

icon_pdf JMSCA競技部ブロック別研修会(近畿ブロック)実施要項(PDF)

詳しくは事務局までお問い合わせください。


  [お問い合わせ] 京都府山岳連盟 競技委員会 〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70 京都府スポーツセンター内 電話 090-2355-2551 FAX 075-692-3490 icon_mail メールでのお問合わせはこちら

2022年度登山学校担当スタッフ募集と活動実施日程(予定)のお知らせ。

UP 2021-12-23

登山学校からのお知らせ

2022年度登山学校担当スタッフ募集

募集期間:2022年1月1日~1月31日 応募資格:京都府山岳連盟翼下の山岳会会員 活動予定:別紙参照 応募方法:下記登山学校アドレスへご連絡ください。 tozan.kihon@gmail.com

ご応募頂いた方には、面談にて詳しく説明させて頂きます。又、活動内容の見学を希望される場合は、2021年度第7コース(1月)~第9コース(3月)の見学参加が可能です。 2022年度登山学校実施日程(予定)

withコロナ – 楽しいハイキングの再開ガイドライン

UP 2021-11-20

お知らせ

新型コロナウイルス感染症拡大により、登山愛好者の皆さまにおかれましては、楽しい山行やハイキング(山岳スポーツ)などの活動が、大きく変化していることと思います。 近畿地区山岳連盟では、ハイキング再開に向けたガイドラインとして「コロナと向き合い楽しいハイキング あなたを守る7つのエチケット」を作成しましたので、皆さまの楽しいハイキングの参考にしていただければと思います。

コロナと向き合い楽しいハイキング あなたを守る7つのエチケット(PDF)