2022年度指導遭対委員会事業の一環として、連盟会員の登山、山スキー愛好者交流・講習会を下記のとおり実施することになりました。
今年は、「氷ノ山」で行います。スキーは三の丸から滑降、登山は山頂を目指します。
連盟会員で登山・山スキー愛好者であればどなたでも参加していただけます。多数のご参加をお待ちしています。
日 時 2023年3月12日(日曜) (コロナの感染拡大状況により、中止の可能性有り)
場 所 但馬「戸倉峠から氷ノ山」
2022年度 山スキー交流 要項(PDF)
開催日:2023/03/12 イベント開催のお知らせ
2022年度指導遭対委員会事業の一環として、連盟会員の登山、山スキー愛好者交流・講習会を下記のとおり実施することになりました。
今年は、「氷ノ山」で行います。スキーは三の丸から滑降、登山は山頂を目指します。
連盟会員で登山・山スキー愛好者であればどなたでも参加していただけます。多数のご参加をお待ちしています。
日 時 2023年3月12日(日曜) (コロナの感染拡大状況により、中止の可能性有り)
場 所 但馬「戸倉峠から氷ノ山」
登山学校からのお知らせ
2023 年度 登山学校担当スタッフ募集
募集締切: 2023 年 1 月 31 日
応募資格: 京都府山岳連盟翼下の山岳会会員、及び個人会員
活動予定: 別紙参照 2023年度登山学校実施日程(スタッフ募集)
応募方法: 下記登山学校アドレスへ、氏名、年齢、所属山岳会(又は個人会員)、連絡先(電話番号及びメールアドレス)をご連絡ください。
tozan.kihon@gmail.com
活動内容の見学を希望される場合は、2022 年度第 7 コース(1 月)~第 9 コース(3 月)の見学参加が可能です
日程:2023/01/21 ー 2023/01/22 スポーツクライミング
本年度のブロック別研修会が1月21日(土)22日(日)で開催されます。
スポーツクライミング競技の審判員更新義務研修、認定研修、また国体運営に携わる方、スポーツクライミングコーチの方向けの講習・研修会となりますので、ご興味のある方は是非お申し込みください。
本研修会(総合研修)は、(公財)日本スポーツ協会公認コーチ資格および(公社)日本山岳・スポーツクライミング協会クライミング審判員更新研修会となっています。
本年度、公認コーチ・審判員資格の更新にあたる方は参加をお願い致します。
①申込書を記入
②京都府山岳連盟事務局に送付(郵送orメール)
③会長推薦審査のち、事務局より本人宛に返送(②の方法)
※約1週間のかかる場合があります。
④本人より会長推薦印入の申込書を兵庫県山岳連盟まで送付
①申込書を記入
②申込書を兵庫県山岳連盟まで送付
※所属岳連推薦印は不要
詳しくは事務局までお問い合わせください。
[お問い合わせ]
京都府山岳連盟 競技委員会
〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70 京都府スポーツセンター内
電話 090-2355-2551 FAX 075-692-3490
メールでのお問合わせはこちら
日程:2022/11/04 ー 2022/12/05 スポーツクライミング
UPDATE 2022/10/27 参加者連絡を掲載
UPDATE 2022/10/28 11月04日・18日 リードエリアは貸切となりました。(ボルダーエリアは通常営業)
新型コロナウィルス感染症も少しずつ収束の光が見え始め、Withコロナの生活が定着しはじめておりますが、選手の皆さま方におかれましては日々ますますトレーニングに余念がないことと拝察申し上げます。日頃より、本連盟の選手強化事業に対し、ご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございます。 さて、次年度の国体選手強化・ユース選手強化を見据えた、2022年度Ⅰ期の本連盟強化選手選考につきまして、別紙の通り昨年に引き続き「トライアウト形式」での選考を実施することといたしましたので、ご参加頂ますようお願いいたします。
概 要
1. 選 考 2022年度Ⅰ期 選手選考特別トライアウト
2. 対 象
(1)京都府山岳連盟強化選手(国体強化)
男女・少年・成年 各3~4名 年齢:中学2 年生~社会人(一般)/国体出場枠
(2)ユース強化選手
男女各1~3名 小学4年生~上記未満の学齢(ユースB・C)
3. 内容 リード/ボルダリング 種目別のセッションおよびコンテスト方式
※ 両種目とも参加すること
4. 会場 サンガスタジアム京都byKYOCERA / 亀岡市
5. 日程 11月4 日(金)~12月05 日(月)の指定日(計4日間)
6. 方 式
指定日に予約の上、来場。
●ボルダリング90 分間、指定ルート(8 本を予定)でのコンテスト方式 ※ 各ルート最大5 アテンプト
●リード 120 分間、指定ルート(3 本を予定)でのセッション方式 ※ アテンプト制限なし
※ ボルダリング、リード共に採点方式は通常大会と同様とする。
7. 支 援
(1)国体強化、(2)ユース強化選手に選考された者に、競技力向上に資する各種トレーニング支援(技術・財政等)を行う
締め切りました
トライアウト参加予定日を掲載しました。空いている日に変更を希望する場合は、予約確認メールの返信にて連絡してください。
リード日程 | ||
日程 | 氏名 | カテゴリ |
11月04日 (金) |
ゴトウ セナ | (2-2)ユース女子 |
ゴトウ リョウタ | (2-1)ユース男子 | |
シミズ ヒカリ | (1-2)成年女子 | |
ナカヤマ シオリ | (1-4)少年女子 | |
ホンゴウ シンイチ | (1-1)成年男子 | |
ワカハラ ユウマ | (1-1)成年男子 | |
シジュウク ユウダイ | (2-1)ユース男子 | |
ナカシマ サクヤ | (2-1)ユース男子 | |
ヒラキ ケイタ | (2-1)ユース男子 | |
ムラカミ ワカ | (2-2)ユース女子 | |
クボタ ハルヤ | (1-3)少年男子 | |
11月18日 (金) |
ササハラ セン | (1-1)成年男子 |
オオズ シュウヤ | (1-3)少年男子 | |
シミズ モエカ | (1-2)成年女子 | |
タシマ イクモ | (2-1)ユース男子 | |
ナイトウ チヒロ | (1-2)成年女子 | |
ナイトウ イオリ | (1-3)少年男子 | |
ナイトウ リンタロウ | (1-3)少年男子 | |
アダチ リリコ | (1-4)少年女子 | |
ミヤニシ テルユキ | (1-1)成年男子 | |
ムラタ コトネ | (2-2)ユース女子 | |
カワモト コウタロウ | (2-1)ユース男子 | |
オオノ チヅル | (2-2)ユース女子 |
ボルダリング日程 | ||
日程 | 氏名 | カテゴリ |
11月28日 (月) |
オオズ シュウヤ | (1-3)少年男子 |
クボタ ハルヤ | (1-3)少年男子 | |
ナイトウ チヒロ | (1-2)成年女子 | |
ナイトウ イオリ | (1-3)少年男子 | |
ナイトウ リンタロウ | (1-3)少年男子 | |
ナカヤマ シオリ | (1-4)少年女子 | |
ワカハラ ユウマ | (1-1)成年男子 | |
ホンゴウ シンイチ | (1-1)成年男子 | |
ミヤニシ テルユキ | (1-1)成年男子 | |
ヒラキ ケイタ | (2-1)ユース男子 | |
ムラタ コトネ | (2-2)ユース女子 | |
12月05日 (月) |
ササハラ セン | (1-1)成年男子 |
ゴトウ セナ | (2-2)ユース女子 | |
ゴトウ リョウタ | (2-1)ユース男子 | |
シミズ ヒカリ | (1-2)成年女子 | |
シミズ モエカ | (1-2)成年女子 | |
タシマ イクモ | (2-1)ユース男子 | |
アダチ リリコ | (1-4)少年女子 | |
シジュウク ユウダイ | (2-1)ユース男子 | |
ナカシマ サクヤ | (2-1)ユース男子 | |
カワモト コウタロウ | (2-1)ユース男子 | |
オオノ チヅル | (2-2)ユース女子 | |
ムラカミ ワカ | (2-2)ユース女子 |
開催日:2022/11/27 イベント開催のお知らせ
令和4年度
秋の紅葉観察会 ~菖蒲谷池周辺の自然~
参加者募集
菖蒲谷池は、標高200m~300mの北嵯峨の山並みの中にあって、嵐山高尾パークウェー沿いにあります。
嵯峨天皇陵参道から登り、池周辺の植林と広葉樹の紅葉を観察しながら直指庵へ下山し、大覚寺などの地歴に触れながら嵯峨嵐山駅に戻ります。
【日 時】令和4年11月27日(日)
【観察場所】菖蒲谷池付近 所在地:京都市右京区梅ケ畑菖蒲谷
【集 合】JR嵯峨嵐山駅 北口 午前9時
【行 程】
嵯峨嵐山駅北口~嵯峨天竜寺若宮町~嵯峨大覚寺門前町~同、六道町~嵯峨天皇山上陵参拝道~嵯峨天皇陵~菖蒲谷池~朝原山~直指庵~嵯峨大覚寺~JR嵯峨嵐山駅(解散)
【講 師】府岳連自然保護委員
詳しくは以下の募集要項(PDF)をご確認ください
開催日:2022/10/16 イベント開催のお知らせ
令和4年度
秋の自然観察会 ~双ヶ丘(名勝 雙ヶ岡)のきのこ~
参加者募集
双ヶ丘は「京都盆地における卓越した展望地点」として昭和16年に国の名勝に指定されました。北から順に一の丘(標高116m)、二の丘、三の丘と呼ばれる三つの丘が並び、吉田兼好が「徒然草」を執筆した地としても知られています。疎林にかこまれた山内の散策路をゆっくり巡りながら、秋のきのこを観察します。
【日 時】令和4年10月16日(日)
【観察場所】双ヶ丘 所在地:京都市右京区御室双ヶ岡町
【集 合】JR花園駅 駅前広場 午前9時
【行 程】
花園駅~みなみの広場~三の丘~とおみの広場(展望)~二の丘~一の丘(展望)~こもれびの広場(昼食・トイレ休憩)~つれづれの道~はなみの広場~花園駅
14時ごろ解散予定
【講 師】佐野修治氏 関西菌類談話会会員
詳しくは以下の募集要項(PDF)をご確認ください
お知らせ
↑右クリックしてエクセルファイルを保存(ダウンロード)してください
申込はこちらから [お問い合わせフォーム]