JMSCA公認夏山リーダー養成講習会開催のお知らせ(京都会場)

UP 2025-04-04

日程:2025/07/20 ー 2025/04/27 イベント開催のお知らせ

2025年度 JMSCA公認 夏山リーダー養成講習会を開催いたします。

主催       公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会

主管       一般社団法人 京都府山岳連盟(指導・遭対委員会)

期日       2025年 7月20日21日26日27(計4日間)

会場    ①理論 京都テルサ東館3階 (競技団体会議室)
   ②実技 京都北山・瓢箪崩山、金毘羅周辺山域エリア

申込締切 2025年5月15日(木)


必ず、開催要項PDFをご覧の上、お申し込みください。
申込書Wordファイルに必要事項を入力の上、下記フォームよりお申し込みください。


2025年度JMSCA 公認夏山リーダー基礎講習会実施要項夏山リーダー基礎講習会申込書(2025割引入力欄付き)
公認夏山リーダー申込みフォーム

【一般参加可】春の自然観察会 ~清水山の植生について~

UP 2025-03-13

開催日:2025/04/27 イベント開催のお知らせ

 清水山は東山36峰の一つで、街中からも近く京都トレイルも山頂を通っています。清水寺の後方の山中は、かつてアカマツを中心とした雑木林でしたが、現在はシイカシを主にした照葉樹林になっています。社寺の林として守られている一方、アカマツ林復活を目指して、官民一体となって広葉樹の植林も進められています。今回は、京都トレイル道を利用して、知恩院から五条(一号線)までを歩き、植生の変化と思いがけない希少種の観察を行います。あわせて、知恩院、清水寺、清閑寺などと連なる由緒ある寺社をめぐる地歴についても学習します。

日時
2025年 4月27日(日) 9時集合

観察場所
知恩院~将軍塚~清水山~清閑寺山

行程
円山公園シダレザクラ~知恩院大鐘楼~将軍塚~清水山~清閑寺山~清水寺裏門(解散)
※解散後は
①清水寺裏門より清水道に出る
②五条(一号線)清閑寺山内町バス停に出る
③大谷墓地や市営清水山墓地から東大路に抜ける

講師
京都府山岳連盟 自然保護委員

参加費 500円 (小中学生無料:小学生は保護者同伴)

申込と締切
以下の要項(PDF)をご確認の上、WEBフォーム(リンク先)より、4月21日(月)までにお申しください。

お問い合わせ
本件:075-414-8464(自然保護委員 ハットリ)
京都府山岳連盟 事務局 (自然保護委員会宛)
〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70 京都府スポーツセンター内
TEL:090-2355-2551 お問合せフォーム


R7年春の自然観察会「清水山」開催要項
参加お申し込みフォーム

2025年度 パーソナル(個人)会員向け合同登山のお知らせ

UP 2025-03-03

イベント開催のお知らせ

(一社)京都府山岳連盟のパーソナル(個人)会員の方向けに、「登山の一般的な知識を習得していただく」ことを目的に、初心者の方でも参加しやすい合同山行を計画いたしました。
※この山行は、個人会員の登山スキル向上を支援するものであり事故等発生の場合、主催者に重大な過失がない限り自己責任であることを承諾された方のみが参加できます。
※参加定員の設定されている山行については、パーソナル(個人)会員の方を優先参加とさせていただきます。

  1. 4月12日(土)
    松尾山 275.6m、小倉山 296m
  2. 5月24日(土)
    比良山系 北比良峠970m、前山999m、金糞峠881m、堂満岳 1053m
  3. 6月28日(土)
    三上山(近江富士) 432m
  4. 7月20日(日)
    半国山・音羽川(沢登)
  5. 8月23日(土)~24日(日)ーキャンセル待ち
    南アルプス 仙丈ケ岳(3032.7m)、小仙丈ケ岳(2864m)
  6. 9月20日(土)
    猪子山(267m)・繖山(432m)

以下の予定表と参加者案内を必ずご確認の上、お申し込みください。

参加ご希望の方は、以下の参加申込みフォーム(リンク先)にてお申しください。
※参加定員の設定されている山行については、パーソナル(個人)会員の方を優先参加とさせていただきます。


2025年度前期(4月~9月)合同山行予定個人山行へ参加の皆さまへ(必ずご確認下さい)
参加お申し込みフォーム

[一般参加可] 府民野鳥観察会(三川合流の野鳥)参加者募集

UP 2025-01-16

開催日:2025/02/02 イベント開催のお知らせ

2023年度 府民野鳥観察会

三川合流の野鳥

主催 一般社団法人京都府山岳連盟
主管 自然保護委員会

 

立春を前にして、桂川、宇治川、木津川の三川合流地点で季節変化の兆しを自然界から感じとりましょう。ここでは水辺の鳥と山野の鳥が同時に楽しめます。今回は背割り堤に沿って探鳥します。
カモ類、タカ類がにぎやかで、ミサゴ、ノスリ、イカルチドリ、アカゲラなどが楽しめます。

 

[期 日]  2025年2月2日(日)

★前日(2月2日)の18時52分からのNHKテレビ放送天気予報で、京都府南部午前の降水確率が50%以上の時は中止になります。

[集 合] 午前9時 さくらであい館

[参加費]   500円/小中学生は無料(小学生は保護者同伴)


2025府民野鳥観察会要項

真冬の雪上訓練 ~冬山初級者の基本的な行動技能~参加者募集

UP 2024-12-09

日程:2025/02/08 ー 2025/02/09 イベント開催のお知らせ

「真冬の雪上訓練(滋賀県:赤坂山周辺)」開催要項

  1.  目的
    冬山初級者の基本的な行動技能の習得と実践
  2.  日時・集合場所
    2025年2月8日(土)~9日(日)
    (9:30)マキノ高原温泉さらさ前集合
  3.  定員 定員20名(最少催行人数10名)
  4.  受講料 会員8,000円(一般参加10,000円)
  5. 講師 日本山岳・スポーツクライミング協会/日本スポーツ協会公認 山岳コーチ1及び2 ほか
  6.  参加対象の目安
    • 雪山登山歴1〜3年位かつ、今後雪山登山希望の方
    • 基礎を固め、レベルアップした雪山を目指す方
    • ご自身の山岳会で会員へ指導・支援する立場の方
  7. 参加資格 以下の事項について、資格を満たしかつ了承いただける方
    • (⼀社)京都府⼭岳連盟の加盟会員及び、(⾮加盟の)⼀般登⼭者で、⼭岳保険に加⼊済であること
    • この訓練は、公募登⼭ではなく各参加者の成⻑を⽀援する訓練であり、事故等発⽣の場合、主催者に重⼤な過失がない限り⾃⼰責任であること
  8. 訓練内容 積雪期の基本歩行・行動技能の習得と実践
  9. 宿泊形態 宿泊はテント泊です。
    ※テントは主催者が用意します。
  10.  申込方法 下記の「イベント参加お申込フォーム」よりお願いします。
    締切 2025年1月25日(土)
    申込フォームの「その他 ご連絡事項」欄に、以下3つの質問の回答をご記入ください。
    1. 登山歴(例:夏山10年、雪山3年など)
    2. これまでに登った雪山(例:武奈ヶ岳、西穂高独標など)
    3. 受講動機(例:今後3,000m級の雪山を目指す、初めての雪山デビューなど)

その他、必ず以下の「開催要項(PDF)」をご確認の上、お申し込みをお願いいたします。


真冬の雪上訓練_開催要項
京都府山岳連盟イベント参加申し込みフォーム

(一般参加可)秋の紅葉観察会 ~上醍醐、醍醐奥の院~

UP 2024-11-05

開催日:2024/11/24 イベント開催のお知らせ

醍醐奥の院は、京滋の府県境尾根から派生する支尾根の一角にあり、標高約450mほどです。
女人堂からの谷筋の道には、カエデなどの落葉樹やカシなどの常緑樹が混生し、カギカズラやアサダ、イヌガシなどの希少種も生育します。
紅葉が始まった森の植生を観察しながらゆっくり登り、合わせてキノコ類や鳥の観察、醍醐寺、奥の院の地歴の説明も行います。

日時
2024年 11月24日(日) 9時集合

集合
醍醐寺総門内(醍醐寺総門を入ったところ)

行程
醍醐寺惣門内~西大門(仁王門)~女人堂(入山)~上醍醐、開山堂(昼)~女人堂前(解散)
午後3時ごろ解散予定

講師
自然保護委員会の各委員

参加費 500円 (小中学生無料:小学生は保護者同伴)

申込と締切
以下の要項(PDF)をご確認の上、WEBフォーム(リンク先)より、11月17日(日)までにお申しください。

お問い合わせ
京都府山岳連盟 事務局 (自然保護委員会宛)
〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70 京都府スポーツセンター内
TEL:090-2355-2551 お問合せフォーム


R6 秋の紅葉観察会 開催要項
参加お申し込みフォーム

冬の行動技能講習会 ~アイゼントレーニング編~参加者募集

UP 2024-10-03

開催日:2024/12/14 イベント開催のお知らせ

「冬の行動技能講習会 アイゼントレーニング編」開催要項

  1.  目的
    冬山初級者の基本的な行動技能の習得
  2.  日時・場所
    令和6年12月14日(土) 9:00〜16:00 途中昼食時間あり
    金毘羅山各所(Y縣尾根・Y縣沢、ピラミッド周辺)
  3.  定員 定員20名まで
    ※各人の志向・技能に応じて2班に班分けして実施する予定です
  4.  受講料 会員3,000円(一般参加4,000円)
  5.  受講対象
    • 雪山登山歴1〜3年位かつ、今後雪山登山希望の方
    • 基礎を固め、レベルアップした雪山を目指す方
    • ご自身の山岳会で会員へ指導・支援する立場の方
  6. 参加資格 (一社)京都府山岳連盟の加盟会員及び、(非加盟の)一般登山者。
    ただし、山岳保険加入済のこと。
    また、この講習は、公募登山ではなく、参加者相互の自主的成長意欲を
    支援する講習です。事故発生の場合、主催者に重大な過失がない限り、
    自己責任であることを了承できる方。
  7.  申込方法 下記の「イベント参加お申込フォーム」よりお願いします。
    締切 12月1日(日)
    申込フォームの「その他 ご連絡事項」欄に、以下3つの質問の回答をご記入ください。
    1. 登山歴(例:夏山10年、雪山3年など)
    2. これまでに行かれた雪山(例:武奈ヶ岳、西穂高独標など)
    3. 受講動機(例:今後3,000m級の雪山を目指す、初めての雪山デビュ
      ーなど)

その他、必ず以下の「開催要項(PDF)」をご確認の上、お申し込みをお願いいたします。

キャンセルでの空き枠が発生したため、現在申し込みを再開しております


2024「冬の行動技能講習会 アイゼントレーニング編」開催要項
京都府山岳連盟イベント参加申し込みフォーム

府民総合体育大会へのボランティアを募集(京都府スポーツ協会より)

UP 2024-09-18

開催日:2024/10/27 イベント開催のお知らせ

京都府スポーツ協会より~

日頃は、本会の諸事業に御理解、御協力を賜り、御礼申し上げます。
さて、標記イベントにおける受付・案内・誘導等に協力いただけるボランティアを募集します。
別添チラシのとおり実施いたしますので御協力いただきますようお願いいたします。

 

【募集期間】
令和6年9月17日(火)~同10月10日(木)まで

【申込み先】
公益財団法人京都府スポーツ協会
参加申込みフォーム  https://forms.gle/TgSTNxWFErJKG9mz6

または、申込書をご利用ください。

[京都府スポーツ協会 事務局]
公益財団法人京都府スポーツ協会
京都テルサ東館3階京都府スポーツセンター内
TEL 075-692-3455
FAX 075-692-3457

【注意事項】
応募資格: 満18歳以上の方
そ の 他: 報酬・交通費の支給はありません
動きやすい服装でお越しください。


ボランティア募集・申込書
ボランティア参加申込みフォーム

JMSCA公認夏山リーダー養成講習会開催のお知らせ(京都会場)

UP 2024-08-23

イベント開催のお知らせ

2024年度 JMSCA公認 夏山リーダー養成講習会を開催いたします。

主催       公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会

主管       一般社団法人 京都府山岳連盟

期日       2024年11月2日3日9日10

会場       京都府亀岡市 亀岡市交流会館 森のステーション(駐車場有り)

対象      年齢18歳以上、無雪期登山経験2年以上で山行20回以上でリーダーを目指す意思のある方。(要山歴提出)

申込締切 2024年9月10日(火)


開催要項は、PDFをご確認ください。
下記フォームにて一時申込後、必要書類(申込書・山暦書等)をご準備いただきます。


2024JMSCA公認夏山リーダー講習会募集案内(開催要項)(再)
参加お申し込みフォーム

写真展示会「京ノ山、上ル。山とフォークロア 異界の縁を歩く」開催のご案内

UP 2024-08-20

日程:2024/08/24 ー 2024/09/01 イベント開催のお知らせ

山とフォークロア 異界の縁を歩く

展示会「山とフォークロア 異界の縁を歩く」

京都一周トレイルは、京都市周辺の山々を巡る全長約83キロメートルの長距離トレイル。
そのルートは、山と都の境界線を縫うように作られ、1200年の歴史が生んだ多くの妖怪伝説や異聞が息づいている。
本展示では、トレイルの周辺に残る民間伝承・伝説を土地の写真と文で紹介し、歴史と怪異が交錯する旅路を体感いただきたい。


【主催】
一般社団法人 京都府山岳連盟(広報・公益委員会)

【期間】
2024年8月24日(土) – 9月1日(日)
開場:10:00〜19:00

【会場】
ギャラリー&イベントスペース NEUTRAL
〒602-8244 京都府京都市上京区菊屋町506−1


●関連イベント情報

  1. トークイベント「異界の縁を歩く 京都の山と妖怪」
    8月24日(土曜日)19時〜20時半
    登壇者:江村一範・木場貴俊・松平莉奈

    京都一周トレイルの近くにある民間伝承の残る土地を紹介しつつ、その土地の伝承の特徴と変異、発生のメカニズムを空想しながら紐解いていく。

    (登壇者プロフィール)
    江村一範(京ノ山、上ル。編集部)
    木場貴俊(京都先端科学大学人文学部准教授)
    2007年、関西学院大学大学院文学研究科博士後期課程日本史学専攻単位取得退学。2012年、博士(歴史学 関西学院大学)。国際日本文化研究センタープロジェクト研究員を経て現職。専門は日本近世文化史、特に怪異をめぐる言説や図像に関する研究。
    松平莉奈(画家)
    2012年に京都市立芸術大学美術学部日本画専攻を卒業し、2014年に同大学院を修了。日本画の領域で培われた技術や画材を咀嚼しながら、他者について想像することをひとつの主題とし、人物などを中心とする具象画を制作している。

  2. 座談会「山屋の怪談会」
    出演:京都府山岳連盟有志
    9月1日(日曜日)17時〜19時
    (内容)登山者が山で体験した不思議な話を座談会形式で語り合う。
    自由参加。

いずれのイベントも、申込不要となります。ぜひご来場ください。