2024スポーツクライミング競技 京都府選手選考会が開催されました

2024スポーツクライミング競技 京都府選手選考会が開催されました

UP 2024-04-22
報告者競技委員会
実施日程 2024/04/20
実施場所サンガスタジアム by KYOCERA

4月20日(土)、2024スポーツクライミング競技 京都府選手選考会(兼SAGA国スポ選手選考会)が、サンガスタジアム by KYOCERA クライミング施設で開催されました。
本大会は兵庫県選手選考会と合同で実施され、計46名の選手が凌ぎを削りました。

参加されました選手の皆さま、準備・運営にご協力いただきました役員の皆さま、ありがとうございました。

 

以下に、競技会成績(府内)を掲示します。
※京都府代表選手選考については、後日発表いたします。

IMG_8372
IMG_8374
IMG_8432
IMG_8420
IMG_8452

2024年度 SC競技会-京都府選手リザルト
登山学校2023年度活動報告(第9コース)

登山学校2023年度活動報告(第9コース)

UP 2024-03-21
報告者登山学校
実施日程 2024/3/2(室内),3/10(実習)
実施場所(講義)京都テルサ, (実習登山)嵐山~松尾山~嵐山

登山学校2023年度活動報告(第9コース)

 

第9コースの室内学習は3月2日(土)に「山の自然を楽しむ」というテーマで、これまでとは一味違った講義となった。実習登山は3月10日(日)に「嵐山~松尾山~嵐山」を周回し、その後の修了式で1年間の活動を記録した記念冊子とスタッフ・講師からの寄せ書きを配って無事に一年間の活動を締めくくった。

第9コースの活動内容は下記サイトの「第9回」から確認して頂けます。


登山学校ウェブサイト(2023年度活動報告)
パーソナル山行「三上山(木津川市)」

パーソナル山行「三上山(木津川市)」

UP 2024-03-19
報告者パーソナル委員会
実施日程 2024/03/16
実施場所木津川市/三上山

今回の山行は、京都府木津川市の”京都山城山域”にある三上山(さんじょうやま、473m)に登ってきました。
因みに、滋賀県野洲市にも三上山(みかみやま)と言う山が有り、近江富士とも呼ばれている山で今回登ったのは“京都山城山域の山”です。
当日、朝から天候も良く汗をかくほどでしたが、皆さん楽しい山行が出来たと思います。
登山口近くの農家の庭には、河津桜が咲き誇り、中腹の海住山寺には五重塔、五重塔初層内陣扉絵、等の国宝や、国の重要文化財も沢山所蔵しています。
また、三上山頂上には木津川市街地が一望できる展望櫓がありましたが、春らしく霞(花粉)飛散が酷く見晴しが悪く残念でした。
下山も順調で、全員トラブルなく下山できました。

次回は4月20日(土)、ポンポン山、釈迦岳(678.8m)です。どうぞふるってご参加ください。

 

●コースタイム
参加人数 20名、スタッフ4名
距離:12.5Km(JR棚倉まで)、時間:5時間(休憩時間含む)
9:45 JR加茂駅発~10:20恭仁宮大黒天跡 ~ 10:40 加茂神社~11:00海住山寺~12:30三上山~(昼食)~13:05三上山出発~ 14:40JR 棚倉駅~ 14:45JR棚倉駅(連絡事項)~解散

2024年3月 恭仁宮跡
2024年3月三上山海住山寺 五重塔(国宝)
2024年3月 河津桜
2024三上山を臨む
登山学校2023年度活動報告(第8コース)

登山学校2023年度活動報告(第8コース)

UP 2024-03-01
報告者登山学校
実施日程 2024/2/10(室内),2/25(実習)
実施場所(講義)京都テルサ, (高雄から京見峠)

登山学校2023年度活動報告(第8コース)

 

第8コースの室内学習は2月10日(土)に「山での怪我や事故の対応」というテーマで講義と実技演習を行なった。実習登山は2月25日(日)に冷たい雨の降る中、先月中止となった第7コースで実施した。

第8コースの活動内容は下記サイトの「第8回」から確認して頂けます。


登山学校ウェブサイト(2023年度活動報告)
パーソナル山行「奈良/葛城 二上山」

パーソナル山行「奈良/葛城 二上山」

UP 2024-02-26
報告者パーソナル委員会
実施日程 2024/02/17
実施場所奈良/葛城 二上山

今回の山行は奈良盆地の北西部、奈良県と大阪府の境を接する位置し、南方の雌岳(474m)と北方の雄岳(517m)が寄り添って並ぶ双耳峰である二上山に登ってきました。
当日は天気も良く、2月とは思えないくらい暖かくて、快適な山行が出来ました。

雄岳の頂上には、謀反の罪で命を落とした悲劇の皇子・大津皇子が眠ります。古くは『万葉集』に詠まれ、万葉の「ふたかみやま」として古代史の舞台ともなりました。
二上山は美しい山容によって人々に深い感銘を与えてきただけでなく、人々の暮らしのなかで深いかかわりをもってきたのです。

登山開始前に、春日神社にて準備体操を行い、いざ!二上山に出発です。
銀峰(396m)を通り、雌山、道を進め、今回の山行の最高峰、雄山の最後の登りは少し急な登りでしたが、皆さん元気に登り、頂上で昼食その後、無事下山することが出来ました。

次回は3月16日(土)、京都山城 三上山です。どうぞふるってご参加ください。

[コースタイム]
参加人数 19名、スタッフ5名
距離:7.5Km(当麻寺まで)、時間:4時間20分(休憩時間含む)

10:00 二上山駅 集合~10:10春日神社(準備体操など)~10:22池横登山口~11:16銀峰~11:45雌岳~12:15 雄岳(昼食)13:00~岩屋13:17~13:37祐泉寺~14:15当麻寺(連絡事項)~解散

令和5年度 府民野鳥観察会「宝が池の野鳥」

令和5年度 府民野鳥観察会「宝が池の野鳥」

UP 2024-02-15
報告者自然保護委員会
実施日程 2024/02/04
実施場所宝が池公園(京都市左京区)

令和5年度 府民野鳥観察会「宝ヶ池の野鳥」レポート

心配された天気も集合時間には青空が見え始め、風もなく穏やかな早春の日差しの下、54名の参加者を得て、京都市左京区宝ヶ池公園にて野鳥観察会を行いました。

観察中は講師の皆様から、鳥たちの雌雄の区別、外見の特徴、食べ物や生態、営巣地などについての詳細な説明もいただき、水辺や林の多様な野鳥を興味深く観察することができました。オシドリこそ現れませんでしたが、カワセミやカモ類、イソシギ、ヤマガラなどを参加者皆で双眼鏡をのぞきながら互いに教え合う、和やかな観察会となりました。

日本野鳥の会京都支部の講師の皆様、ご協力ありがとうございました。

詳細は、報告レポート(PDF)をぜひ御覧ください。


R5府民野鳥観察会「宝ヶ池の野鳥」報告
登山学校2023年度活動報告(第7コース)

登山学校2023年度活動報告(第7コース)

UP 2024-02-08
報告者登山学校
実施日程 2024/1/13(室内),1/21(実習・順延)
実施場所(講義)京都テルサ

 

登山学校2023年度活動報告(第7コース)

 

第7コースの室内学習は1月13日(土)に「アクシデントに備えて」というテーマで講義を行なった。実習登山は1月21日(日)に予定していたが、天候不順で2月25日に延期となった。

第7コースの活動内容は下記サイトの「第7回」から確認して頂けます。


登山学校ウェブサイト(2023年度活動報告)
パーソナル山行「奈良 大和三山」

パーソナル山行「奈良 大和三山」

UP 2024-01-19
報告者パーソナル委員会
実施日程 2024/01/14
実施場所奈良 大和三山

新年初めての山行は、奈良県橿原市の大和三山。大和三山とは、畝傍山(うねびやま/198.5m)、香具山(かぐやま/152.4m)、耳成山(みみなしやま/134.3m)をいいます。

当日は京都駅から近鉄電車に乗り、朝10時に橿原神宮前駅で集合。軽い準備体操をした後、総勢21名で、橿原神宮→畝傍山→昼食(明日香庭球場)→香久山→藤原宮跡→耳成山→近鉄八木駅というルートで14キロほど歩きました。
三山とも小高い丘のような印象で、道は整備されており、ほとんど汗をかかずに歩けましたが、登り下りを繰り返すと、やはりじわじわと足につかれがきます。歩く距離も長かったせいか、帰りの電車の中ではあっという間に眠りに落ち、心地よい倦怠感が体に残りました。

今回の山行では、三山だけでなく、橿原神宮で見上げた晴れ晴れとした青空や藤原宮跡、ところどころで見かけた史跡や歌碑も印象的でした。
かつて都があり、『万葉集』等に掲載されている多くの和歌の舞台にもなっている土地柄のためか、はたまた勝手な思い込みか、平地を歩いているときには京都のいなかのほうとはまた少し違う、のどか、という言葉以上の、安寧な空気が漂っているようでした。

風もなく、一足早い「早春」を感じる穏やかな山行となりました。
万歩計は23,000歩! 次回は2月17日(土)、この日も晴れますように。

 

●コースタイム
出発/橿原神宮前駅 10:10→橿原神宮 10:25→畝傍山 10:53→本薬師寺跡 11:52→明日香庭球場 12:10(昼食休憩30分)出発/12:40→香久山 13:14→藤原宮跡 13:41→耳成山 14:39→近鉄八木駅 15:07

走行距離/13.7㎞ 時間/5時間(昼食・休憩時間を含む) 累計高度/+301m、-314m

何かの史跡
ゆっくり歩きます
椿
橿原神宮の鳥居
パーソナル山行「丹波 半国山(774.2m)」

パーソナル山行「丹波 半国山(774.2m)」

UP 2023-12-14
報告者パーソナル委員会
実施日程 2023/12/09
実施場所丹波 半国山(774.2m)

こんにちは。いまだ初心者マークの山行レポートです。

12月の個人会員(パーソナル)向け山行は、丹波の国・亀岡の半国山。
参加人数はリーダー・サブリーダーを含め24名。今回は地元・亀岡市ご出身の連盟会長/湯浅氏がリーダーを務め、その奥様も同行してくださいました。
まず驚いたのは、湯浅会長ご夫妻のお顔の広さです。スタート地点で筆者がうっかり手をすべらせ、持ってきた水筒を地面に落として割ってしまいました。その声を聞きつけ、わざわざ軽トラでお茶を届けに来てくれた方が湯浅会長の幼馴染だったのです。ハプニング続きですぐに状況が呑み込めず、「え?え?」と戸惑いながらも、思いがけない親切心に胸を打たれました。

さて、今回の山行はいささか交通の便がわるく、バスの発車時刻に合わせたタイトなスケジュールとなりました。
登りは比較的、歩きやすく、音羽渓谷、音羽の滝、牛つなぎ広場と山ならではのスポットでひと息つきながら登頂できたのですが、山頂でのお昼休憩は25分間のみ。景色を楽しむ余裕はあまりなく、昼食を済ませ、集合写真を撮ってすぐに下山しはじめました。
その後の1時間半は休憩なし。落ち葉の下に隠れた石でつまずかないよう慎重に、懸命に、歩きました。途中、立ち寄るはずだった金輪寺をパスする頃には、皆の「とにかくバスに乗り遅れてはいけない」という団結心らしきものまで感じられました。その甲斐あって、無事にバス停に到着すると、いたるところで「安堵!」の表情が見受けられました。
ハプニングや想定外は付き物ですね。万歩計は18,000歩。心地よい疲れを感じた一日でした。

(余談)
湯浅会長は山岳救助のキャリアも長く、道中いくつも興味深い話をしてくださいました。
中でも印象に残っているのは、登りの休憩地点だった牛つなぎ広場のこと(湯浅会長のおじい様は実際に牛を引いて山を登っていたのそうです)、そして、「山には絶対に一人で行ってはいけない」という教えです。
一人だと思い立ったときにすぐ行けるため気楽ではありますが、筆者は地図読みに対する苦手意識が強く、スマホの登山アプリはおろか地図アプリでさえ、十分に使いこなせません。万が一、足を踏み外して谷に落ちでもしたら、自力ではどうにもならないでしょう。
油断禁物。団体やサークルの合同山行の場がありがたく感じられます。来年もよろしくお願いします。

コースタイム
11:00赤熊バス停出発~11:23登山口~11:54音羽の滝~12:38牛つなぎ広場~13:05半国山山頂、昼食(休憩25分)、13:58標高655地点~14:45標高318地点~15:06宮川バス停着

走行距離/9.3㎞ 時間/4時間15分(休憩時間を含む)

手前が湯浅会長ご夫妻
林道を歩く
懸命に下る
めざそう半国山
登山学校2023年度活動報告(第6コース)

登山学校2023年度活動報告(第6コース)

UP 2023-12-05
報告者登山学校
実施日程 2023/11/18(室内),11/26(実習)
実施場所(講義)京都テルサ、(実習登山)二ノ瀬~千束

 

登山学校2023年度活動報告(第6コース)

 

第6コースの室内学習は11月18日(土)に「登山アプリとインターネットサイトの活用」というテーマで講義を行なった。登山学校としては今年度初めて取り上げたテーマである。実習登山は11月26日(日)に「二ノ瀬~千束」のルートで、生徒さんに交代で先頭を歩いてもらいながら、事前に配布した読図課題を現場で確認しながら歩いた。又、登山アプリで現在地の確認も行なった。

第6コースの活動内容は下記サイトの「第6回」から確認して頂けます。


登山学校ウェブサイト(2023年度活動報告)