登山学校2023年度活動報告(第5コース)
第5コースの室内学習は10月14日(土)に①「山の天気」、②「登山計画」というテーマで講義を行なった。実習登山は10月22日(日)に「大原戸寺~鞍馬」のルートで、生徒さんに読図をしながら先頭を歩いてもらい山座同定と観天望気の実習を行なった。
第5コースの活動内容は下記サイトの「第5回」から確認して頂けます。
登山学校ウェブサイト(2023年度活動報告)
第5コースの室内学習は10月14日(土)に①「山の天気」、②「登山計画」というテーマで講義を行なった。実習登山は10月22日(日)に「大原戸寺~鞍馬」のルートで、生徒さんに読図をしながら先頭を歩いてもらい山座同定と観天望気の実習を行なった。
第5コースの活動内容は下記サイトの「第5回」から確認して頂けます。
報告者 | 登山学校 |
実施日程 | 2023/9/23(室内),10/1(実習) |
実施場所 | (講義)京都テルサ、(実習登山)ケーブル比叡~大原戸寺 |
第4コースの室内学習は9月23日(土)に「山の地図」というテーマで、読図の基本について講義を行なった。生徒の理解度を高めるために一方的な講義では無く、立体模型を使って説明したり、演習問題で尾根、谷、鞍部を理解してもらったり工夫をしながら実施した。
実習登山は10月1日(日)に「ケーブル比叡~大原戸寺」のルートで、整置と先読みを繰り返しながら読図の意味と目的を理解してもらった。
第4コースの活動内容は下記のサイトの「第4回」から確認して頂けます。
第3コースの室内学習は「地図に親しむ」というテーマで、次回以降の「読図」に向けて地形図に慣れ親しんでもらうことを目的に、地図を見ながら地図記号を確認して歩く「室外学習」を実施した。実習登山は梅雨末期の荒天が予想されたため、9月24日に延期となった。
第3コースの活動内容は下記のサイトの「第3回」から確認して頂けます。
第2コースの室内学習のテーマは、①「山の歩き方、登山のマナー、トレーニング」、②「京都トレイルで遭遇する毒虫」で講義を行なった。実習登山は蹴上~銀閣寺のルートで実施し、歩き方を重点に指導しながら歩くと共に、途中の標識44-1でストックの使い方を説明した。
第 2コースの活動内容は下記のサイトの「第2回」から確認して頂けます。
又、実習登山の写真と実施報告は、下記サイト内のリンクよりご覧いただけます。
今年度も事前応募制とし、応募者 59 名となった。59 名中、男性は 12 名のみで圧倒的に女性が多く、毎年平均年齢も若くなっていて今年度の平均年齢 53 歳である。開校式と第 1 回室内学習を 5 月 13 日(土)に実施し、実習登山は 5 月 21 日(日)に伏見稲荷~蹴上のルートを歩いた。途中標識 3-2 では、①靴紐の結び方と②ザックの担ぎ方の実習を行ない、東山山頂公園では、班毎にスタッフの装備の紹介を行なった。
第 1 コースの活動内容は下記のサイトの「第 1 回」から確認して頂けます。
又、実習登山の写真と実施報告は、下記サイト内のリンクよりご覧いただけます。
登山学校2022年度活動報告(第6コース)
第6回の室内学習は11月5日に「山の天気」というテーマで実施しました。
そして、実習登山は11月13日に京都トレイル「二ノ瀬~千束」で実施しましたが、日本海北部を発達しながら北東に通過する低気圧から延びる寒冷前線と、東へ抜けて行く太平洋高気圧の縁を回って入ってくる暖湿流による雨雲で「夜泣き峠」を過ぎる辺りから雨が降り出しました。「向山」に着いた頃には本降りの雨となった為、標柱No.55から市原へエスケープしました。参加者には、事前に雨予報を伝え雨の中を歩く実習となりました。
第6回の活動内容は下記のサイトの「第6コース」から確認して頂けます。
第5回の室内学習は10月1日に「山の地図②」というテーマで実施しました。
そして、実習登山は10月16日に京都トレイル「大原戸寺~鞍馬」を「整置」を行いながら現在地の確認と先読みをしながら歩きました。
第5回の活動内容は下記のサイトの「第5コース」から確認して頂けます。