「府民 秋の自然観察会(きのこ)」のお知らせ(10月13日)ーー終了

UP 2019-08-28

お知らせ

楽しい「きのこ観察会」に参加しませんか? 令和1年度「秋の自然観察会」~花背大悲山の秋・きのこ~  主催 京都府山岳連盟 主管 自然保護委員会  峰定寺から寺谷川のせせらぎに沿って散策道を辿り、秋のきのこを観察します。樹齢千年、日本一の樹高(62,3m)を誇る花背の三本杉も見ものです。         <実施要項>                             【日時】令和1年10月13日(日)  ※前日18時50分NHK天気予報、京都府南部の降水確率が60%以上の場合、観察会は中止です。 【観察場所】花背大悲山・寺谷川沿い散策道~三本杉 【目的】渓流沿いの植物やきのこを観察し、秋の一日を楽しむ。 【講師】佐野修治氏 関西菌類談話会会員 【集合】出町柳駅前 京都バス 32系統乗り場 7時30分     ※7時50分発 広河原行きに乗車 【行程】出町柳駅7:50発=9:25大悲山口着~10:00峰定寺~寺谷川沿いナメラ 散策道~三本杉~寺谷川沿いナメラ散策道~大悲山口14:35発=出町柳駅 解散 【持ち物】雨具、ヘッドランプ、昼食、飲料、帽子、手袋、防寒着、筆記用具、ルーペ 【費用】参加費 500円 ※小中学生参加費無料 (小学生は保護者同伴)     交通費 京都バス 大人運賃(片道:930円)          【申し込み】往復はがきに、住所・氏名・年齢・性別・連絡先電話番号を記入の上、       〒616-8242 京都市右京区鳴滝本町78 山本憲彦 まで       お申込み下さい。       岳連所属会員は、各会の自然保護委員までお申し込み下さい。 【締め切り】10月6日(日) 【問い合わせ】山本携帯:090-1443-0121

2019(令和元)年度「京都府下一斉清掃登山大会」(6月2日)一般参加者募集中

UP 2019-05-13

お知らせ

                2019(令和元)年度
               「京都府下一斉清掃登山大会」
                6月2日(日)午前中実施
                 一般参加者を募集中!!
      私達といっしょに京都府の山のハイキングコースをきれいにしませんか?

 今年は以下のコースで実施します。
A大原~金毘羅山 
B大原江文神社~静原~鞍馬
Cケーブル比叡駅~瓜生山~北白川 
Dニノ瀬~夜泣峠~向山~山幸橋
E氷室道~京見峠~氷室~山幸橋
F京見峠~沢池~高雄
G高雄~清滝~保津峡落合
H山科毘沙門堂~大文字山~銀閣寺
I蹴上げ~南禅寺山~法然院
J稲荷山~五条バイパス~粟田口
K西山苔寺~松尾山~嵐山
L愛宕神社表参道周辺
M天王山一帯
N大江山周辺の山域(鹿倉山)
O亀岡近辺の山域(明智越え)
P牛松山ハイキングコース
R深草トレイル・コース
Sケーブル比叡駅―戸寺コース
(注)清掃活動に参加希望の方は、上記のコースの中から選んで下さい。下記の箇所までFAXまたはメールでお申し込みください。その時に、1希望コース名 2お名前 3年齢 4性別 5〒+住所 6電話番号 を必ず書いてください。申込先は以下の通り。お申し込み締め切りは、5月29(水)です。
FAX075-692-3490 メール kyoto-gakuren@yellow.plala.or.jp
 お申し込み後に、各コースの責任者から連絡をしますのでそれまでお待ちください。

府民 新緑観察会のお知らせ(5月19日)ーー終了しました

UP 2019-04-19

お知らせ

府民 新緑観察会  
              主催 京都府山岳連盟
                          主管 自然保護委員会
花背尾根に生えている木々は何(なん)の木  気になる木?    
花背尾根に新しく林道ができています。京都北山の峰々を眺望できる素晴らしい道に
生える新緑を 参加される皆様で何(なん)の木か探索してみましょう。 

 期 日 2019年 5月19日(日) 雨天中止(前日18時50分NHKTV天気予報
                   京都府南部降水確率60%以上のとき)
集 合  7時30分京都バス出町柳駅前 7:50発広河原行乗車 花背峠下車

担 当  深見 良治委員

行 程   旧道別れ8:55-~旧花背峠10:30=11:00出発~寺山11:30~寺山峠12:00昼食~13:30~花背高原前14:30着=バス乗車14:58=(車中解散)=出町柳駅16:15頃着 
観察区間 旧花脊峠―寺山峠の間で自然観察をしながら歩きます。   
自然保護委員が観察のお手伝いをします。
参加者定員  30名(バスの乗車定員の関係で、30名で締め切ります)

参加費 500円 小中学生参加費無料(小学生は保護者同伴)

交通費 自己負担(京都バス往路¥700円復路¥730円)

持ち物 昼食,飲物,雨具,筆記具,手袋,帽子,登山靴,地図(記録用地図配布),磁針コンパス,
(あれば、ルーペ,ストック,スパッツ,救急薬品,カメラ)等

参加申込 5月11日(土)まで厳守。はがきも同日必着
   * 一般の方は下記の宛先へ 往復はがきを送ってください。

府民 野鳥観察会 参加者募集のお知らせ(2月24日)ーー終了しました

UP 2019-01-16

お知らせ

 

     三川合流地点・背割堤で、いろいろな野鳥を
              観察しませんか?
       まずは「府民 野鳥観察会」に
           参加してみませんか?

                    

主催 京都府山岳連盟  主管 自然保護委員会
要  項
おお、水鳥たち寒くないかい?
見どころ   水鳥はもちろん、小鳥たち、ミサゴも・・・
期 日    平成31年2月24日(日)雨天中止
(前日23日の18時52分からのNHKテレビ放送天気予報で京都府南部24日の午前の降水確率が60%以上の時は中止)
行 先    三川合流地(背割堤)   
集 合    京阪電車 八幡市駅前   午前9時
解 散    京阪電車 八幡市駅前   正午頃
行  程   八幡市駅前→御幸橋→背割堤(帰路は同じ経路で八幡市駅まで)
持  物  防寒具(防寒対策を十分に)、双眼鏡(あればフィールド・スコープ)、筆記用具 
     行動食、ごみ袋、カメラなど (日帰りハイキング装備で)
参加費  500円  小中学生は無料(小学生は保護者同伴)  
講 師  (公社)日本山岳SC協会認定 自然保護指導員   谷角裕之委員 伊佐登委員 
(「日本野鳥の会」から講師派遣予定)
申し込み  2月20日(水)まで。
山岳会所属の方は各会の自然保護委員までお申し込み下さい。
また、一般の方は、下記の宛先へ 往復ハガキを送ってください。
    先着順に受け付けます。ハガキの往信面には、住所、氏名、生年月日、電話番号、

「府民野鳥観察会」参加申し込みと明記し、返信宛名面には 自宅の郵便番号 住所 氏名をお書きください。同居家族の場合は一枚に連記でも結構です。
    宛先 616-8242 京都市右京区鳴滝本町78 山本憲彦 

備 考  当日のお問合せは、当日朝6時30分までに上記の山本委員長へお電話ください。     電話090-1443-0121

 

 

「府民自然観察会」日吉大社・八王子山の森紅葉観察会のお知らせ(12月9日)ーー終了しました

UP 2018-10-15

お知らせ

         秋の紅葉を琵琶湖を眺めながら鑑賞しませんか?
               府民 自然観察会 日吉大社・八王子山の紅葉観察  
                           主催 京都府山岳連盟  主管 自然保護委員会
日吉大社・八王子山の植物、植生、紅葉などを日吉大社自然観察倶楽部の
方の案内で観察、学習します。歴史などにも思いを巡らせながら楽しんで
いただければと思います

内容   日吉大社の紅葉と植物 日吉大社の社殿と歴史
     八王子山(牛尾山)381mの植生(イチイガシ林など) 
奥社の巨大な金大巌(コガネノオオイワ)と磐座信仰  
眼下に琵琶湖の眺望  
期日  2018年12月9日(日)雨天中止
    (前日の18時52分からのNHKテレビ天気予報で、
滋賀県大津市の8日午前または午後の降水確率が60%以上の時は中止)
集合   午前10時 京阪電車坂本比叡山口(京阪電車浜大津駅で乗り換え)
     *JRの場合―湖西線各停:比叡山坂本駅下車 徒歩10分
行程   京阪坂本比叡山口―日吉大社境内―八王子山・奥社-日吉大社
解散   日吉大社 午後3時頃  
講師   日吉大社自然観察倶楽部 辻田良雄氏   
参加費  500円
     小中学生無料 小学生は保護者同伴 <交通費は参加者各自負担>
持物   雨具 防寒着 手袋 帽子 しっかりした運動靴か登山靴 昼食 水筒 筆記具 地図(現地で配付) 磁石 (カメラ ルーペ ストック)など
申込   12月4日(火)まで
山岳会所属の方は各会の自然保護委員までお申し込みください
また、一般の方は下記の宛先へ 往復ハガキで送ってください
往信裏面には 住所 氏名 年齢 電話番号 府民紅葉観察会参加申込
と明記、返信宛名には自宅の郵便番号 住所 氏名をお書きください。
友人・家族の場合は一枚連記も可です
ハガキ申し込みは、12月4日必着 
宛先 616-8242 京都市右京区鳴滝本町78 山本憲彦
備考  当日の問合わせ午前6時30分までに山本委員長 090-1443-0121 へ

「京都・まち美化大作戦」に参加しましょう!(11/4 Sun)ーー終了しました

UP 2018-10-05

お知らせ

私達の「京都府下一斉清掃登山大会」の用具並びにゴミの回収業務を提供してくれている京都市の
「世界の京都・まちの美化市民総行動 ~楽しくきれいを広げよう~「京都まち美化大作戦」」
に参加しましょう!

京都府山岳連盟として積極的に参加しよう!と取り組んでいます。各団体から何名でも結構です。11月4日(日)午後1:30-3:00の時間帯に「京都府山岳連盟の会員」としてぜひ参加して下さい。世界の環境月間に合わせてのイベントです。

お申し込みは、自然保護委員会でとりまとめて、京都市に申し込みます。
ご参加希望の会員は団体でとりまとめていただいてもいいですし、個人別でも結構ですので、メールでお願いします。
FAXでも結構ですが、その場合は岳連事務局へお願いします。下記参照。

◆メール宛先 自然保護委員会 山本憲彦
◆メールアドレス no-yama@nifty.com
◆FAX宛先  岳連事務局 075-692-3490

申し込み締め切り 10月14日(日)午後9時
参加者一覧をとりまとめて委員会から京都市に提出します。

参加要領

日時 11月4日(日)午後1:00 集合
集合場所 梅小路公園同イベント会場 舞台横 (岳連の旗を持って立っています。)
内容 人数によりますが、原則、パレード組と清掃組に分かれます。各コースで午後3時頃に解散です。なお、当日は、協賛団体から参加者全員に記念品が手渡されます。よろしくお願いします。

京都府山岳連盟 自然保護委員会
山本憲彦 

府民・秋の自然観察会のお知らせ(2018/10/14 Sun)ーー終了しました

UP 2018-09-07

お知らせ

~京都御苑の自然観察会~

京都御苑乾御門―中山邸跡―石薬師御門―母と子の森―九條池

主催:京都府山岳連盟 主管:自然保護委員会

私達に親しみのある京都御苑の中を、歩きながら、自然観察をします。そして母と子の森では、当日のメインテーマである、お二人の先生のお話を聞きます。当日のメインテーマである、お二人の先生のお話を聞きます。塚本先生からは昆虫と鳥・昆虫と森のお話を聞き、また、西台律子先生からは御苑の鳥の四季の生活のお話を聞きます。お二人のお話から、自然と私達のかかわりについての問題を考えます。乾御門から母と子の森までの時間は、御苑という人工的に作られた森が自然に近い環境になっている姿を総合的に観察します。また、時間があれば歴史的な説明も聞きます。

9:00-10:00は自然保護委員とともに総合的な勉強を、10:00-11:30は、総合的な観察で学んだことを土台に塚本先生と西台先生のお話を聞いて、各自が考えを深めましょう。

 


●日時 2018年10月14日(日)雨天中止
前日の18時52分からのNHKテレビの天気予報で、京都府南部の14日午前中の確率が60%以上の時は中止

●集合 京都御苑乾御門内側で受付
    午前9時(地下鉄烏丸今出川下車約5分)

●解散 九條池前 午後12:00頃の予定 

●行程 京都御苑乾御門―中山邸跡―石薬師御門―母と子の森―九條池

●参加費 500円/小学生は無料(保護者同伴/交通費は自己負担)

●持物 雨具、帽子、水筒、筆記具、ハンカチ、ちり紙、ごみ袋、運動靴、双眼鏡、(カメラ、ストック)

●講師
9:00-10:00 京都府岳連自然保護委員(中島、伊佐、西田、山本の各委員) 
10:00-11:30 京都自然観察学習会講師 塚本珪一先生(京都府立大学山岳会会員・京都府山岳連盟顧問・元平安女学院大学教授)、京都自然観察学習会講師 日本鳥学会員 西台律子先生

●申込 10月10日(水)まで 
*山岳会所属の方は各会の自然保護委員までお申し込みください
*一般の方は下記の宛先へ 往復ハガキを送ってください

ハガキの往信面には、住所 氏名 生年月日 電話番号 府民新緑観察会申込と明記し、返信宛名には 自宅の郵便番号 住所 氏名をお書きください 友人家族の場合は一枚連記でも結構です。

●宛先 〒616-8242 京都市右京区鳴滝本町78 山本憲彦 

当日のお問い合わせは、当日朝6時30分までに上記自然保護委員長 TEL:090-1443-0121


 

詳しくはこちら(自然保護委員会ウェブサイト)

 


(写真は一昨年の秋の観察会)

[参加者募集] 第50回 京都府下一斉清掃登山大会 –終了しました

UP 2018-04-25

お知らせ

第50回 京都府下一斉清掃登山大会

-京都市・京都府下のハイキングコース―

京都トレイル・コースやハイキングコースをいっしょに清掃活動しませんか?


平成30年度 「第50回 京都府下一斉清掃登山大会」
主催.京都府山岳連盟 自然保護委員会

 6月3日(日)午前9時~12時 雨天決行
(大雨でない限り実施します)


京都市・京都府下の18コースを39団体の当連盟メンバーが中心になって、一般の市民・府民と一緒に清掃活動を実施。なお、コースによっては当日の多少の時間や場所の変更はあります。
どなたでも、希望のコースに参加できますが、 小学生は保護者同伴でお願いします。お申し込み後、コース担当者からの連絡をお待ち下さい。

 詳しくはこちらのPDFをご覧ください

「府民 新緑観察会」(2018年5月20日)のお知らせ –終了しました

UP 2018-04-10

お知らせ

新緑の中を、東山の自然を観察しながら ゆっくり歩きませんか?

 銀閣寺から滋賀県に抜ける最短の尾根道で、京都・滋賀両方の展望もあり、幼稚園児~高齢者まで多くの人がのびのび山歩きを楽しんでいるところです。
けれども、多くの人は、東山のこの一角の自然が今どのような状況にあり、どのような努力がなされているかには無関心です。今回は、我々の生活と関わった持続可能な自然をめざして、各方面の取り組み、現状をありのままに観察したいと思います.

 詳しくは自然保護委員会のページをご覧ください

府民・野鳥観察会のお知らせ(2018年2月25日)–終了しました

UP 2018-02-01

お知らせ

       府民 野鳥観察会
         主催 京都府山岳連盟  主管 自然保護委員会
要  項
桂川の野鳥達、ひさしぶりです。よろしくね。
見どころ   水鳥はもちろん、オオタカ、ハヤブサたちにあえるかな?

期 日    平成30年2月25日(日)雨天中止
行 先    桂川
集 合    阪急電車 西京極駅前   午前9時
解 散    阪急電車 松尾駅前     正午頃
行  程   集合地→(状況により、桂大橋往復もあり)桂川左岸へ →西大橋
→上野橋 → 橋を渡り右岸へ →松尾橋まで (阪急松尾駅辺りまで)
持  物  防寒具(防寒対策を十分に)、双眼鏡(あればフィールド・スコープ)、筆記用具
     行動食、ごみ袋、カメラなど (日帰りハイキング装備で)
参加費  500円  小中学生は無料(小学生は保護者同伴)
講 師  (公社)日本山岳SC協会認定 自然保護指導員   谷角裕之委員 伊佐登委員
(「日本野鳥の会」から講師派遣予定)
申し込み  2月21日(水)まで。
詳細はこちらをご覧下さい。