府民野鳥観察会(亀岡市平の沢池の野鳥)参加者募集

UP 2023-01-24

開催日:2023/02/12 イベント開催のお知らせ

2023年 府民野鳥観察会

亀岡市平の沢池の野鳥

主催 一般社団法人京都府山岳連盟
主管 自然保護委員会

 

平の沢池は亀岡市馬路町池尻に位置し、農業用溜め池として整備された上池、中池、下池、ハス池があり、総称して平の沢池と呼ばれています。1年を通じて里山と水辺の野鳥が観察でき、特にカモ類が渡来する秋から春にかけては種類、個体数とも多くなり、探鳥に最適です。近年は上池にコウノトリも飛来しています。

 

[期 日]  2023年2月12日(日)

★前日11日の18時52分からのNHKテレビ放送天気予報で、京都府南部午前の降水確率が60%以上の時は中止になります。
★新型コロナウイルスの感染状況によっては中止の場合もあります。
★現地駐車スペースが少ないのでできるだけ公共交通機関でお越しください。

[集 合] 午前8時30分 JR亀岡駅北口(下記アクセス参照)

[参加費]   500円/小中学生は無料(小学生は保護者同伴)


2022年度 府民野鳥観察会 要項(PDF)

「秋の紅葉観察会(菖蒲谷池周辺の自然)」参加者募集

UP 2022-09-18

開催日:2022/11/27 イベント開催のお知らせ

令和4年度
秋の紅葉観察会 ~菖蒲谷池周辺の自然~

参加者募集


菖蒲谷池は、標高200m~300mの北嵯峨の山並みの中にあって、嵐山高尾パークウェー沿いにあります。
嵯峨天皇陵参道から登り、池周辺の植林と広葉樹の紅葉を観察しながら直指庵へ下山し、大覚寺などの地歴に触れながら嵯峨嵐山駅に戻ります。


【日 時】令和4年11月27日(日)

【観察場所】菖蒲谷池付近 所在地:京都市右京区梅ケ畑菖蒲谷

【集 合】JR嵯峨嵐山駅 北口 午前9時

【行 程】
嵯峨嵐山駅北口~嵯峨天竜寺若宮町~嵯峨大覚寺門前町~同、六道町~嵯峨天皇山上陵参拝道~嵯峨天皇陵~菖蒲谷池~朝原山~直指庵~嵯峨大覚寺~JR嵯峨嵐山駅(解散)

【講 師】府岳連自然保護委員


 

詳しくは以下の募集要項(PDF)をご確認ください

2022年秋の紅葉観察会 募集要項(PDF)

「秋の自然観察会」参加者募集

UP 2022-09-14

開催日:2022/10/16 イベント開催のお知らせ

令和4年度
秋の自然観察会 ~双ヶ丘(名勝 雙ヶ岡)のきのこ~

参加者募集


 双ヶ丘は「京都盆地における卓越した展望地点」として昭和16年に国の名勝に指定されました。北から順に一の丘(標高116m)、二の丘、三の丘と呼ばれる三つの丘が並び、吉田兼好が「徒然草」を執筆した地としても知られています。疎林にかこまれた山内の散策路をゆっくり巡りながら、秋のきのこを観察します。


【日 時】令和4年10月16日(日)

【観察場所】双ヶ丘 所在地:京都市右京区御室双ヶ岡町

【集 合】JR花園駅 駅前広場  午前9時

【行 程】
花園駅~みなみの広場~三の丘~とおみの広場(展望)~二の丘~一の丘(展望)~こもれびの広場(昼食・トイレ休憩)~つれづれの道~はなみの広場~花園駅
14時ごろ解散予定

【講 師】佐野修治氏 関西菌類談話会会員


 

詳しくは以下の募集要項(PDF)をご確認ください

2022年秋の自然観察会 募集要項(PDF)

終了ー「令和4年度 京都府下一斉清掃登山大会」のお知らせ。

UP 2022-04-14

お知らせ

2022年4月1日

(一社)京都府山岳連盟加盟団体 様 同   各会  代表者 様 同  事務局  担当者 様 (一社)京都府山岳連盟 会長 湯浅 誠二 同 自然保護委員会 委員長 山本憲彦 京都府下一斉清掃登山大会  参加協力のお願い 貴山岳会におかれましては、益々活動発展のこととお慶び申し上げます。日頃は京都府山岳連盟にご協力をいただき厚くお礼申し上げます。 本年も、京都府山岳連盟理事会におきまして、「京都府下一斉清掃登山大会」を主要事業の一つにして、全加盟団体に呼びかけ、自然環境の保全美化に参加協力するよう要望することになりました。2年間の空白がありましたが、今年度は連盟会員のみで実施いたします。今年度の京都府下一斉清掃登山大会は、6月5日(日)となります。 貴山岳会には、加盟以来長年にわたって、この取り組みに賛同をいただいておりますが、今年度も2022年度実施計画にもとづき、参加人数へのご高配をいただきたく、参加協力をお願いします。 なお、今年は各会におかれては、この2年間の空白を経ましたが、2019年度と同じコースを担当して頂くことになります。コース図は省略させていただきますが、別紙のコース別担当者一覧をご確認ください。   ―連絡事項― * 貴会からの参加者を決めて頂き、参加人数を山域担当者と事前連絡をしてください。 * 集合場所・時間を確認の上、参加してください。小雨決行です。 * 収集ゴミ袋、軍手などは、山岳連盟から配付します。(下記日時参照) * 収集したゴミ袋の集積場所は、山域担当者の指示に従って下さい。 * 一般参加者が参加するコースもありますので、安全に気を付けて、清掃活動をしてください。清掃時間は、9時から12時位までで結構です。 * 活動山域・時間等によっては昼食や飲み物を持参してください。 * 集合まで・解散地からの交通費は参加者負担でお願いします。 * 5月24日(火)午後7時―8時または、6月4日(土)午後5時―6時に、ゴミ袋・軍手などを岳連事務所まで取りに来てください。昨年配布を受けていない団体に限ります。ご都合がつかない場合は山本までご連絡ください。 問い合わせ 連絡先  京都府山岳連盟 TEL 090-2355-2551   なお、各団体の担当コースは以下のようになっています。確認をお願い致します。 各団体・担当コース ※( )内は担当者 A大原~金毘羅山 ・・・・・・・・・関西岩峰(唐橋)+ゼロクライマークラブ(加藤) B大原江文神社~静原~鞍馬・・・・・ホルン山岳会(伊佐)・榾火山の会(海道)・ 京都ゼニーツクラブ(吉村) Cケーブル比叡駅~瓜生山~北白川・・京都趣味登山会(増尾) Dニノ瀬~夜泣峠~向山~山幸橋・・・京都下京山岳会(山田) E氷室道~京見峠~氷室~山幸橋・・・KYOTO WOODS(中川) F京見峠~沢池~高雄・・・・・・・・高体連(田中) G高雄~清滝~保津峡落合・・・・・・京都山の会(北川)・京都市役所山岳部(木谷)H山科毘沙門堂~大文字山~銀閣寺・・京都雪稜クラブ(飯田) I蹴上げ~南禅寺山~法然院・・・・・・京都山岳会(馬場) J稲荷山~五条バイパス~粟田口・・・京都稜線万歩会(杉村)・三洋化成山岳部(西口) K西山苔寺~松尾山~嵐山・・・・・・・登山学校(宮井) L愛宕神社表参道周辺・・・・・・・・・京都岳人クラブ(清水) M天王山一帯・・・・・・・・・・・・・中体連(谷角)+ジーエスユアサ(木村) N大江山周辺の山域(今年度は大江山)・・・・・・・・・・福知山山岳会(外賀) O亀岡近辺の山域(今年度は半国山)・・・・・・・・・・・亀岡山岳会(名倉) P牛松山ハイキングコース・・・・・・・・・京都・亀岡山の会(湯浅)・京都愛宕山岳会 R深草トレイル・コース・・・・・・・・・京都市交通局山岳部(岡田)・ 島津WV(竹内)・京都熊笹会(田中) Sケーブル比叡駅―戸寺コース・・・・・・京都比良山岳会(西田)   以上のとおりですが、ご担当者の交代などがある場合はできるだけ早めに当委員会(山本)までご連絡をよろしくお願いいたします。添付の「実施計画(エクセル)」を見ていただき、確認をお願いします。訂正事項がある場合は山本までご連絡ください。 なお、清掃のための軍手やごみ袋などの配布(京都市の協力)は例年どおり、2回とします。日時については以下のとおりとします。原則各会の担当者が取りに来てください。来られないときはコースリーダーにその旨を頼んでおいてください。各会では、対応などよろしくお願いします。   1回目清掃用具配布日 5月24日(火)午後7:00―8:00事務局 2回目清掃用具配布日 6月4日(土) 午後5:00-6:00事務局   自然保護委員会 委員長 山本憲彦 no-yama@nifty.com 090-1443-0121   (一社)京都府山岳連盟 事務局 TEL090-2355-2551 FAX075-692-3409  

終了ー「府民 春の自然観察会」のお知らせ。(5月15日)

UP 2022-03-28

お知らせ

府民 春の自然観察会

主催(一社)京都府山岳連盟  主管 自然保護委員会

実 施 要 項 新緑の中を松尾大社からスタートし、東海自然歩道を西芳寺まで進みます。その後、西芳寺谷を植物、野鳥、虫を観察しながらさかのぼります。新緑の植物観察とシイ、カシ類をはじめとした照葉樹林とその開花状況、営巣中の夏鳥たちの観察、鳴き声などを聞きながら中流域(油の谷休憩所)まで進み、昼食後来た道を戻ります。行程中、松尾大社、鈴虫寺、西芳寺、の地歴と西芳寺谷の植生観察と野鳥、昆虫の観察が出来ればと考えています。   期 日  令和4年5月15日(日) 雨天中止(前日14日土曜日18時52分のNHK天気予報 京都南部午前午後降水確率60%以上は中止) 行 先  松尾大社、西芳寺谷   集 合  集合:午前9時 松尾大社前鳥居広場(受け付け 信号より二つ目の鳥居) 解 散  西芳寺京都バス停留所 行 程  松尾大社→(東海自然歩道)月読神社→鈴虫寺→西芳寺→西芳寺谷→西芳寺古墳群→油の谷河原(昼食)→西芳寺、京都バス停留所 観察ポイント 樹木 松尾大社 オガタマノキ、カギカズラ、サカキ、ムクノキ、モッコク、シタカシ 西芳寺谷 ヤブニッケイ、アリドオシ、カゴノキ その他落葉樹、常緑樹 鳥  西芳寺谷 オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ 虫  山際 大型アゲハ類(クロアゲハ、カラスアゲハ、モンキアゲハ) 松尾山 オオセンチコガネ、オトシブミ、ゴミムシ、オサムシなど 持ち物  日帰りハイキング装備(登山靴、ストック、雨具、帽子、手袋など)、昼食、水筒、行動食 筆記用具、ごみ袋など(あれば双眼鏡、ルーペなど) 参加費  500円 小中学生は無料(小学生は保護者同伴) 講 師  (公社)日本山岳SC協会認定 自然保護指導員(服部忠委員他の委員による) 各地点で本委員会の参加指導員が観察解説を行います。 申し込み 5月10日(火)まで 西芳寺谷の林道をさかのぼります。標高差は約100mです。コース上特に危険個所はありません。 山岳会所属の方は各会の自然保護委員までお申し込みください。 また、一般の方は下記の宛先へ往復はがきを送ってください。 往信面 住所、氏名、生年月日、電話番号、「府民春の自然観察会」参加申し込み、と明記し 返信宛名面には 自宅の郵便番号、住所、氏名をお書きください。(同居家族の場合は、一枚に連記でも可) 宛先 〒616-8242 京都市右京区鳴滝本町78 山本憲彦 備 考  当日のお問い合わせは、朝6時30分までに上記の山本委員長へお電話ください。 電話 090-1443-0121 なお、コロナ等諸般の事情によってはこれを実施しないこともあります。ご了承ください。

三川合流「府民 野鳥観察会」のお知らせ。(2月20日)開催中止のお知らせ。

UP 2022-01-10

お知らせ

「府民 野鳥観察会」(2月20日実施予定)の中止について

この度、京都府下に「まん延防止等重点措置」が適用されました。それにより、「実施要項」記載の通り「中止」とさせていただきます。

(一社)京都府山岳連盟 自然保護委員会

 

=三川合流「府民 野鳥観察会」=

毎年恒例の水鳥の観察会に参加しませんか? 初心者歓迎!リピーターも参加する観察会に! 指導員による解説あり! ・・・カモを中心に冬鳥を観察しながら春の息吹も感じよう!水辺、野山の鳥、そしてタカ類を探します・・・ ―以下の要領で開催します。― 主催 (一社)京都府山岳連盟 主管 自然保護委員会 [期 日]  令和4年2月20日(日) ★前日19日の18時52分からのNHKテレビ放送天気予報で京都府南部20日の午前の降水確率が40%以上の時は中止 ★新型コロナウイルスの感染状況によっては中止の場合もあります。その場合は参加申込者には事前に連絡します。当日朝検温し、発熱や咳など体調不良の方はご遠慮下さい。現地ではソーシャルディスタンス(1m~2m)を保って下さい。 [集 合]  午前9時 京阪「石清水八幡宮」駅前 [解 散]  正午頃、桂川左岸 [行  程]  石清水八幡宮駅前→御幸橋→桂川左岸(下流を散策) 約3km [持  物]  防寒具、手袋、双眼鏡、筆記用具、行動食、ごみ袋、カメラなど ★マスク着用(またはフェイスシールド、マウスシールド) ★スコープ禁止(担当者は感染状況によって持参することがあります。) [参加費] 500円  小中学生は無料(小学生は保護者同伴) [講 師] (公社)日本山岳SC協会認定 自然保護指導員 谷角裕之委員 (「日本野鳥の会京都支部」から講師派遣予定) [申し込み] 2月15日(火)厳守。 連盟会員は各団体の自然保護委員に申し込んで下さい。一般の方は、下記の宛先へ往復ハガキを送って下さい。ハガキの往信面には、住所、氏名、生年月日、電話番号、「府民野鳥観察会」参加申し込みと明記し、返信宛名面には、自宅の郵便番号、住所、氏名をお書き下さい。同居家族の場合は一枚に連記でも結構です。 宛先 616-8242 京都市右京区鳴滝本町78 山本憲彦 【当日問い合わせ】 山本委員長 携帯 090-1443-0121まで

「秋の自然観察会-愛宕山の植物観察」のお知らせ。(11月21日)

UP 2021-10-22

お知らせ

京都府山岳連盟員のみなさん!

 「秋の観察会~愛宕山の植物観察~」に参加しませんか? 普段は表参道の階段を見つめながら上り下りする参道を、参道脇の植物を観察しながら登りませんか?神社の階段下では愛宕山の地歴を学びましょう!

 <実施要項>

府民 秋の自然観察会

 ~愛宕山の植物観察~

   主催 (一社)京都府山岳連盟  主管 自然保護委員会

紅葉の愛宕山ふもとの清滝から愛宕神社までの表参道をアカガシ林の巨樹観察をしながら登り、昼食後は、愛宕神社から表参道を折り返します。昼食タイムでは、愛宕山・愛宕神社の地歴などの勉強ができればと思います。 期 日    令和3年11月21日(日)雨天中止(前日15日の18時52分からのNHKテレビ放送天気予報で京都府南部20日の午前・午後の降水確率が60%以上の時は中止) 行 先   清滝から表参道を登って愛宕神社まで。下りも愛宕神社から表参道を使って下ります。 集 合   集合午前9時 清滝川の金鈴橋の西側のたもと辺りに集合。ここで受付をします。 (清滝のバス停から愛宕山に向かって右方面の清滝川方面に降りたWCを越えて橋を渡ってすぐのところ辺り) 解 散    集合地点(清滝川金鈴橋西側の辺り)でミーティングの後、午後4時頃に解散予定 行  程   清滝・金鈴橋―三合目―五合目―七合目―水尾別れ―黒門―愛宕神社―階段下の休憩所辺りで昼食―表参道―清滝・金鈴橋 観察目標  愛宕山の麓から頂上までの森林の様子を観察する。特にアカガシの群落に注目する。 持  物  日帰りハイキング装備(登山靴・ストック・雨具・帽子・手袋・防寒具など)・昼食・水筒・行動食・筆記用具・ごみ袋,、ヘッドランプなど (あれば双眼鏡・ルーペなど) 参加費  500円  小中学生は無料(小学生は保護者同伴) 講 師  (公社)日本山岳SC協会認定 自然保護指導員 各地点で指導員が解説 本委員会の参加指導委員が参加者とともに観察に参加します。 申し込み  11月15日(月)まで 愛宕山の表参道往復を自力で歩き通せる方。 <山岳会所属の方> 各会の自然保護委員までお申し込み下さい。 <一般の方> 下記の宛先へ 往復ハガキを送ってください。 ハガキの往信面には、住所、氏名、生年月日、電話番号、「府民秋の自然観察会」参加申し込みと明記し、返信宛名面には 自宅の郵便番号 住所 氏名をお書きください。同居家族の場合は一枚に連記でも結構です。なお、諸般の事情によりこれを実施しないこともあります。ご了解ください。宛先 616-8242 京都市右京区鳴滝本町78 山本憲彦 備 考  当日のお問合せは、当日朝6時30分までに上記の山本委員長へお電話ください。 電話090-1443-0121  

京都府山岳連盟員のみなさん!「秋の自然観察会-吉田山のきのこ」に 参加しませんか?10月10日(日)

UP 2021-09-22

お知らせ

現在の緊急事態宣言は9月30日まで。10月からは仮に「まん延防止」に切り替わっても実施します!久しぶりの「自然観察会」ですので、ぜひご参加ください!今回は佐野先生の指導で、吉田山のきのこ(菌類)の観察会です。以下の「実施要項」をよくご覧になって申込期限までにお申し込み下さい。

 

<実施要項>

令和3年度 秋の自然観察会 ~吉田山(神楽岡)のきのこ~

主催 一般社団法人京都府山岳連盟  主管 自然保護委員会

 吉田山は古来より神楽岡(かぐらおか)の名で親しまれる標高105mの孤立丘で、一帯は吉田神社の境内になっています。シイやアラカシ、コナラなどの照葉樹が茂る鎮守の森を散策し、秋のきのこを観察します。

【日 時】令和3年10月10日(日)

【観察場所】京都市左京区吉田山 【集 合】吉田神社 参道鳥居前 (東一条通りの突き当り) (市バス「京大正門前」下車) 午前10時 【行 程】吉田神社~三角点~吉田山公園~山頂展望台~吉田神社 14時ごろ解散予定 ※散策路を周回し、吉田神社に戻ります。 【講 師】佐野修治氏 関西菌類談話会会員 【持ち物】ハイキング装備で。雨具、昼食、飲料、帽子、手袋、筆記用具、ルーペ マスク、消毒用アルコール(感染防止対策) ※蜂対策のため、黒っぽい服装や持ち物は避けて下さい。 【参加費】500円 (小中学生無料:小学生は保護者同伴) 【申し込み】(一般参加者) 〒616-8242 京都市右京区鳴滝本町78 山本憲彦 住所、氏名、生年月日、電話番号を明記の上、往復はがきでお申込み下さい。 (山岳会員) 所属山岳会の「自然保護委員」までお申し込み下さい。 【締め切り】10月4日(月) 【雨天中止】前日(18時52分)のNHKテレビ放送天気予報で、午前中の降水確率が 60%以上の場合、観察会は中止です。 【当日の問い合わせ】TEL:090-1443-0121(山本携帯)

令和3年度「自然保護委員研修会」(9月12日実施予定)を中止といたします。

UP 2021-08-30

お知らせ

本年度の「京都府下一斉清掃登山大会」(6月6日実施予定)は中止といたします!

UP 2021-05-27

お知らせ

ご存じの通り、京都府から「緊急事態宣言」延長の要請が政府に出され、政府もそれに沿ってその延長を発令することになります。

同大会が6月6日(日)実施予定となっておりますので、同規制期間内になるのは確実となります。

したがいまして、昨年度に引き続きとなり、誠に残念ですが、今年度も同大会を中止することと致します。

連盟加盟団体のみなさん、並びに参加を申し込まれていた一般のみなさんには、本当に残念ですが、その旨ご了解下さるようお願い致します。

 一刻も早くコロナ禍が終息することを祈るばかりです。

 みなさんにおかれましても、このコロナ禍の中、くれぐれもお気をつけてお過ごしください。

 なお、用具の配布は予定通り第2回目6月5日(土)午後5-7時に実施しますので、

  まだ受け取っていない加盟団体担当者は岳連事務局まで受け取りに来てください。

 

                      (一社)京都府山岳連盟

                         会長  湯浅誠二

                       同大会主管 自然保護委員会

                         委員長 山本憲彦