ぐるっと京都トレイル®は、京都一周トレイルを体力に応じて歩くトレッキング大会です。
京都の街を囲む山々の季節を味わい、自然と景観をお楽しみください。
ぐるっと京都トレイル2019 秋・比叡山コース ご案内チラシ(PDF)
[主催:京都府山岳連盟/共催:京都一周トレイル会]
お知らせ
ぐるっと京都トレイル®は、京都一周トレイルを体力に応じて歩くトレッキング大会です。
京都の街を囲む山々の季節を味わい、自然と景観をお楽しみください。
[主催:京都府山岳連盟/共催:京都一周トレイル会]
お知らせ
2019年度指導遭対委員会事業の一環として、沢登り交流・講習会を下記のとおり実施いたします。
本年は、大台ヶ原で美渓を誇る「堂倉谷」で楽しい沢登りを通じて、愛好家の交流を深めいたと思います。
加盟団体員で沢登り愛好者の皆さん、多数のご参加をお待ちしています。
目 的
沢登りを愛好する加盟団体員で、沢登り経験がある初級者や、メンバー不足にストレスを抱える方々の技術アドバイスと、悩みの解決を図る。
日 時 8月25日(日)
場 所
鈴大台ヶ原 大杉谷支流 堂倉谷(林道から上半部)
集 合
8月25日(日)6時00分に、大台ヶ原駐車場を出発できるように集合
(交通の便がない方、早めに下記まで連絡してください。)
詳しくは下記の案内(PDF)をご覧ください
お知らせ
夏山のシーズンを前にした7月6日、「夏山ファーストエイド講習会」を開催します。
場所は京都市役所の近く、神宮丸太町駅から徒歩5分の「職員会館かもがわ」です。
日時 7月6日 土曜日 午後13:00~17:00
場所 職員会館かもがわ
住所 〒604-0901 京都市中京区土手町通夷川上る末丸町284
※神宮丸太町駅を南西へ徒歩5分
内容は夏山に遭遇しやすいインシデントの予防・対処法を座学から実技まで丁寧にお教えします。
救命キットの中にある三角巾やテーピングも、普段から正しい使用法を知らないと、いざ怪我をしたときに役立ちません。
適切な初期対応を習得することで、遭難の予防にも役立てましょう。
皆さんの参加をお待ちしています。
※時間の都合により、内容は変わる場合があります
参加資格:京都府山岳連盟・加盟団体員・パーソナル会員、一般
参加費: 500円
持ち物:三角巾、38mmテーピングテープ、いつも山に持って行く救急セットや簡易ハーネス、ツエルトなど(あれば 環付きカラビナ・スリング・ストックなど)
服装 :スラックスなど活動しやすいもの
お申込:各会遭対委員
当連盟 お問い合わせフォーム
FAX 075-692-3490
http://kyotosoutai.blog.fc2.com
お知らせ
さて、4月より種別・種目ごとに実施いたしました2019年度の茨城国体京都府選手選抜および京都代表・強化支援選手選考について、すべての競技会が終了しましたのでお知らせいたします。
◆成年男子
◆成年女子
◆少年男子
◆少年女子
上記選手を、7月の近畿ブロック大会-10月の茨城国体に派遣いたします。
併せて、さらなる競技力向上を目的とした強化支援を行って参ります。
※該当選手には追って文書による通知をいたします。
上記とは別に、JOCジュニアオリンピックカップの京都府推薦選手選抜および、ユース選手を対象にした特別強化選手(育成枠)の選考を行いました。
◆JOC推薦順位
1.清水 萌翔(YA)
2.奥本 遥琉(YA)
3.大西 淳太(YA)
4.水嶋 美緒(YC)
5.藤井 俊介(YA)
※競技会出場資格に定められる「日山協推薦枠の選手」は当連盟推薦順位より除外して掲載しています。
今後、本順位を日本山岳・スポーツクライミング協会へ提出の後、出場可能人数が当連盟に通知されます。
出場可能順位の通知が届きましたら、該当選手へ個別にお知らせいたしますので、出場申込を行ってください。
※該当選手には追って文書による通知をいたします。
登山学校からのお知らせ
京都府山岳連盟では、当連盟登山学校プログラムが主催する2019年度の登山「Secondステージ分」を添付案内要項(PDF)のとおり行います。
登山は、非日常的で危険が潜在する山岳へ自らの意思で入り込み、行うものです。そのため登山中に事故が発生する可能性をも多々あります。
リーダーは、登山に対し細心の注意を払い事故防止に努め、万一事故が発生した場合応急手当、救助活動等、現場における最大限の処置は行います。
しかし、それ以外の補償等をリーダーや山岳連盟は行いません。事故当事者も要求しないことを確認のうえ参加ください。
そのため、登山に参加される方は、万一に備え必ず山岳共済保険に加入してください。
お知らせ
令和元年度JMSCA公認競技ルートセッター・審判員資格更新研修会(独自開催)を下記の通り実施いたします。
本研修は、JAMSCAルートセッター・審判員規定変更に伴い義務化されたルートセッター・審判員研修毎年受講・更新について、京都府山岳連盟)において独自に開催するものです。
主催 公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会
主管 京都府山岳連盟
日程 2019年6月1日(土)受付15:30~ 研修16:00~
会場 グラビティー・リサーチなんば 3階
講師 片山 健太(JMSCA公認B級審判員)
定員 20名程度(定員を超える場合は、今年度研修必須の方を優先いたします)
参加費 1,000円(別途JMSCA登録料が必要です)
※JMSCA登録料は、予めJMSCAマイページにて資格登録申請を行ってください
[参考] https://www.jma-sangaku.or.jp/sports/?ca=43
詳しい実施要項は 以下のPDFを御覧ください。
以下のフォームに、必要事項を入力して送信してください。
申込み完了後、「[タイトル] セッター・審判資格更新研修の申込み」というメールが自動送信されます。
※申込み後、郵送等での案内はいたしませんのでご注意ください。
※自動送信メールが届いた方は、そのまま会場へお越しいただき、当日受付にて受講料をお支払いください。
申込締切 2019年6月1日(土)15:00まで
※近畿ユースクライミングカップ開催会場でも申込みが可能です。
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
本研修会への参加および申込みフォーム送信にあたりご不明点がございましたら、こちらのメールフォームよりお問い合わせください。
担当:京都府山岳連盟 競技委員会 奥井
お知らせ
大江山連峰トレイルクラブは、大江山とその周辺地域において、「歩いて楽しむ海の京都観光」をテーマとし、大江山地域の活性化と新たな観光誘客を目指すことを目的に活動しています。
このたび、大江山観光開発協議会(福知山市・宮津市・与謝野町)が主催で、「丹後天橋立大江山国定公園」大江山の、初夏の美しい自然を多くの皆さんに楽しんでいただくために『第34回大江山一斉登山』が開催されます。参加者全員に参加賞をご用意。山頂では地元の特産品などが当たるアトラクションも開催されます。
【第34回大江山一斉登山のご案内】
日時:平成31年5月26日(日)
※雨天の場合は中止
【登山コース(4ルート)】
<大江山グリーンロッジコース>福知山市
集合場所:大江山グリーンロッジ
集合時間: 午前8時30分
距離:約6.6km(約2時間30分)
<北陵総合センターコース>福知山市
集合場所:北陵総合センター
集合時間:午前9時
距離:約7.0km(約2時間)
<加悦双峰公園センターハウス前>与謝野町
集合場所:加悦双峰公園センターハウス前
集合時間:午前10時
距離:約2.2km(約1時間)
<航空保安施設(航空管制塔)>
集合時間:午前8時30分
距離:約5.2km(約3時間)
【申込方法】
5月24日(金)午後5時までに、電話申込み
【問いあわせ・申し込み窓口】
<福知山市のコース>
福知山市産業観光課
TEL:0773-24-7076
E-mail:sankan@city.fukuchiyama.lg.jp
<与謝野町のコース>
与謝野町観光交流課
TEL:0772-43-9016
<宮津市のコース>
宮津市産業経済部商工観光課
TEL:0772-45-1625
お知らせ
2019(令和元)年度
「京都府下一斉清掃登山大会」
6月2日(日)午前中実施
一般参加者を募集中!!
私達といっしょに京都府の山のハイキングコースをきれいにしませんか?
今年は以下のコースで実施します。
A大原~金毘羅山
B大原江文神社~静原~鞍馬
Cケーブル比叡駅~瓜生山~北白川
Dニノ瀬~夜泣峠~向山~山幸橋
E氷室道~京見峠~氷室~山幸橋
F京見峠~沢池~高雄
G高雄~清滝~保津峡落合
H山科毘沙門堂~大文字山~銀閣寺
I蹴上げ~南禅寺山~法然院
J稲荷山~五条バイパス~粟田口
K西山苔寺~松尾山~嵐山
L愛宕神社表参道周辺
M天王山一帯
N大江山周辺の山域(鹿倉山)
O亀岡近辺の山域(明智越え)
P牛松山ハイキングコース
R深草トレイル・コース
Sケーブル比叡駅―戸寺コース
(注)清掃活動に参加希望の方は、上記のコースの中から選んで下さい。下記の箇所までFAXまたはメールでお申し込みください。その時に、1希望コース名 2お名前 3年齢 4性別 5〒+住所 6電話番号 を必ず書いてください。申込先は以下の通り。お申し込み締め切りは、5月29(水)です。
FAX075-692-3490 メール kyoto-gakuren@yellow.plala.or.jp
お申し込み後に、各コースの責任者から連絡をしますのでそれまでお待ちください。
お知らせ
今年も近畿ユースクライミングカップの申込受付が開始されました。
特設サイトより、申込み可能です。
※本競技会は、茨木国体 京都府選手選考会(少年男子)の指定大会となります。
お知らせ
府民 新緑観察会
主催 京都府山岳連盟
主管 自然保護委員会
花背尾根に生えている木々は何(なん)の木 気になる木?
花背尾根に新しく林道ができています。京都北山の峰々を眺望できる素晴らしい道に
生える新緑を 参加される皆様で何(なん)の木か探索してみましょう。
期 日 2019年 5月19日(日) 雨天中止(前日18時50分NHKTV天気予報
京都府南部降水確率60%以上のとき)
集 合 7時30分京都バス出町柳駅前 7:50発広河原行乗車 花背峠下車
担 当 深見 良治委員
行 程 旧道別れ8:55-~旧花背峠10:30=11:00出発~寺山11:30~寺山峠12:00昼食~13:30~花背高原前14:30着=バス乗車14:58=(車中解散)=出町柳駅16:15頃着
観察区間 旧花脊峠―寺山峠の間で自然観察をしながら歩きます。
自然保護委員が観察のお手伝いをします。
参加者定員 30名(バスの乗車定員の関係で、30名で締め切ります)
参加費 500円 小中学生参加費無料(小学生は保護者同伴)
交通費 自己負担(京都バス往路¥700円復路¥730円)
持ち物 昼食,飲物,雨具,筆記具,手袋,帽子,登山靴,地図(記録用地図配布),磁針コンパス,
(あれば、ルーペ,ストック,スパッツ,救急薬品,カメラ)等
参加申込 5月11日(土)まで厳守。はがきも同日必着
* 一般の方は下記の宛先へ 往復はがきを送ってください。