JMSCA_スポーツクライミング競技規則(2021年1月制定初版)
本規定は、2021年1月現在のものです。 最新の競技規則はJMSCAウェブサイトにて更新されますのでそちらをご確認ください。
競技委員会
お知らせ
本規定は、2021年1月現在のものです。 最新の競技規則はJMSCAウェブサイトにて更新されますのでそちらをご確認ください。
競技委員会
お知らせ
(一社)京都府山岳連盟 競技委員会 委員長 戸田 和樹
お知らせ
「府民 野鳥観察」
~鴨川の野鳥:おお寒い!水鳥達大丈夫かな?~
主催 (一社)京都府山岳連盟 主管 自然保護委員会
鴨川で、カモを中心に冬鳥を観察し、春の息吹を感じましょう。
[期 日] 令和3年2月21日(日)
以下の条件により雨天中止。新型コロナウイルスの下記の感染状況により中止。
★前日20日の18時52分からのNHKテレビ放送天気予報で京都府南部21日の午前の降水確率が 40%以上の時は中止 ★京都府が「特別警戒基準」を発令した場合は中止し、参加申込者には事前に連絡します。 当日朝検温し、発熱や咳など体調不良の方はご遠慮下さい。消毒液を各自持参し、 現地ではソーシャルディスタンス(1m~2m)を保って下さい。 [行 先]・[集 合] 鴨川・出町柳三角州(鴨川、高野川の合流地点)時差集合。 A→午前9時、B→午前9時15分、C→午前9時30分、D→午前9時45分 事前にグループ分けして連絡します。(グループ分けは締め切後に行い、連絡します) [解 散] 北山橋左岸。グループごとに流れ解散。正午前後頃 [行 程] 集合地→葵橋→北大路橋→北山橋(鴨川左岸を北上) [持 物] 防寒具、手袋、双眼鏡、筆記用具、行動食、ごみ袋、カメラなど ★マスク着用(またはフェイスシールド、マウスシールド) ★スコープ禁止(担当者は感染状況によって持参することがあります。) ★集まっての鳥合わせはしません。(全出現鳥はHPで後日掲載) [参加費] 500円 小中学生は無料(小学生は保護者同伴) [講 師] (公社)日本山岳SC協会認定 自然保護指導員 谷角裕之委員 伊佐登委員 (他に講師派遣予定) [申し込み] 2月16日(火)厳守。 連盟会員は各団体の自然保護委員に申し込んで下さい。一般の方は、下記の宛先へ往復ハガキを送って下さい。ハガキの往信面には、住所、氏名、生年月日、電話番号、「府民野鳥観察会」参加申し込みと明記し、返信宛名面には、自宅の郵便番号、住所、氏名をお書き下さい。同居家族の場合は一枚に連記でも結構です。 宛先 616-8242 京都市右京区鳴滝本町78 山本憲彦 【当日問い合わせ】 山本委員長 携帯 090-1443-0121までお知らせ
詳しくは事務局までお問い合わせください。
お知らせ
お知らせ
種目 | 日程 | 状況 |
---|---|---|
リード | 11月 12日締切 | ホンゴウシンイチ ワカハラユウマ ミズシマミオ オオズシュウヤ タニフウリン シミズモエカ カワモトコウタロウ |
11月 19日締切 | ミヤニシテルユキ フジサワマサヨシ クボタハルヤ ニシダナオ ヒラキケイタ タニグチアンナ オオニシジュンタ フジイシュンスケ イチハラダン | |
11月 26日締切 | ミウラユキ シミズヒカリ アダチリリコ モリユズハ ナイトウイオリ ナイトウチヒロ ナイトウリンタロウ ヤギハヤト ムラタモネ | |
ボルダー | 11月 9日締切 | シミズモエカ シミズヒカリ フジサワマサヨシ オオズシュウヤ クボタハルヤ モリユズハ オオニシジュンタ |
11月 16日締切 | ホンゴウシンイチ ミウラユキ ワカハラユウマ ミズシマミオ アダチリリコ ヒラキケイタ カワモトコウタロウ ヤギハヤト イチハラダン | |
11月 24日締切 | ミヤニシテルユキ タニフウリン ニシダナオ ナイトウイオリ ナイトウチヒロ ナイトウリンタロウ タニグチアンナ フジイシュンスケ ムラタモネ |
お知らせ
概 要
1. 選 考 2021 年度 選手選考特別トライアル 2. 対 象 (1)京都府山岳連盟強化選手(国体強化)男女・少年・成年 各3~4名 年齢:中学2 年生~社会人(一般)/国体出場枠 (2)ユース強化選手 男女各1~3名 小学4年生~上記未満の学齢(ユースB・C) 3. 内容 リード/ボルダリング 種目別のセッションおよびコンテスト方式 ※ 両種目とも参加すること 4. 会場 サンガスタジアム京都byKYOCERA / 亀岡市 5. 日程 11月9 日(月)~26 日(木)の指定日(計6 日間) 6. 方 式 指定日に予約の上、来場。 ●ボルダリング90 分間、指定ルート(8 本を予定)でのコンテスト方式 ※ 各ルート最大5 アテンプト ●リード 120 分間、指定ルート(3 本を予定)でのセッション方式 ※ アテンプト制限なし ※ ボルダリング、リード共に採点方式は通常大会と同様とする。エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
お知らせ
府民 秋の自然観察会
主催 (一社)京都府山岳連盟 主管 自然保護委員会
要 項 東山の鹿ケ谷・波切不動尊から三井寺までの「如意越の古道」を縦走します。案内を聞きながら、その歴史と時代を超えて存在する植物や岩石などを観察しながら7時間あまりを歩きます。東山の紅葉に期待したいところ。日没が早いので一定の歩行速度を維持します。今回は残念ながら一般者の方は、コロナ感染防止のためにご参加していただけません。今回に限り、京都府山岳連盟参加団体の会員のみとさせていただきます。 期 日 令和2年11月29日(日)雨天中止(前日16日の18時52分からのNHKテレビ放送天気予報で京都府南部29日の午前・午後の降水確率が60%以上の時は中止) 行 先 東山から三井寺までの如意越えの古道をたどる 集 合 鹿ケ谷・波切不動尊前 午前9:00集合 解 散 三井寺入り口付近 午後4時頃 行 程 波切不動尊前―楼門の滝―四つ辻―雨社大神―如意寺跡―灰山庭園跡―長等山―三井寺 持 物 日帰りハイキング装備(登山靴・ストック・雨具・ヘッドランプ・帽子・手袋など)・昼食・水筒・行動食・筆記用具・ごみ袋など 参加費 500円 講 師 Oh!賛山クラブ世話役 岡本 淺次郎氏 (公社)日本山岳SC協会認定 自然保護指導員 杉村忠重委員 山本憲彦委員他 山中では、本委員会の指導委員が参加者の行動を見守ります。 申し込み 11月22日(日)まで。 東山などの山道を6、7時間余り歩き通せる方。 各会の自然保護委員までお申し込み下さい。 なお、諸般の事情により実施しないこともあります。ご了解ください。 備 考 当日のお問合せは、当日朝7時00分までに下記の山本委員長へお電話ください。 電話090-1443-0121お知らせ
(一社)京都府山岳連盟
自然保護委員会
自然保護委員研修会
毎年定期的に私たち=自然保護委員会では委員による自主的な研修会を実施しています。その成果を「自然観察会」での運営などに効果的に生かせるよう 継続して行っています。コロナの感染防止のこともあり、今年はなかなか実施できなかったのですが、何とか感染防止をしながら実施できる運びとなりました。この観察会の「結果報告」は自然保護委員会の外部リンクにて掲載します。ぜひ閲覧ください。日時:2020年10月11日(日)
行先:稲荷山
研修担当委員:谷角委員・中島委員・杉村委員他
目的:野鳥観察、歴史探訪、観天望気、植物観察等
集合:午前9時 京阪東福寺駅改札前
解散:午後3時頃 JR稲荷駅付近
行程:京阪東福寺駅→退耕庵→臥雲橋(野鳥観察:谷角)→
東福寺境内(堂本印象作蒼龍天井画外から見るだけ)
→防長藩士招魂場、佐藤栄作、岸信介植樹記念碑(説明: )
→東山、伏見区境の谷をつめる(植物観察: )
→三等三角点(239m)
→尾根道(2018台風被害跡、野鳥観察:谷角)
→稲荷山一ノ峰(233m)(植物観察:
)
→四ツ辻→ピーク(昼食)(阿倍野ハルカスを望む、雲観察:谷角)
→三ツ辻→熊鷹池(野鳥観察:谷角)
→根上がり松→奥社→千本鳥居→本殿→JR稲荷駅
★上記以外の場所でも、植物観察、野鳥観察は適宜行う。
お知らせ
詳細はリンク先にてご確認ください