
開催日:2023/02/19 イベント開催のお知らせ
比良山・正面谷において積雪期指導員研修・講習および遭難救助訓練実施します。
内容は初心者クラスと経験者クラスと別れてますのでご自身の力量に合わせてお申し込みください。
◯日時 2023年 2 月 19 日(日)
○集合場所 比良 正面谷トイレ前広場 現地8時集合
〈交通手段のない場合はご連絡下さい〉(雪が少ない場合 8時 びわ湖バレイスキー場リフト乗り場前)
◯内容
☆冬山初心者対象クラス
アイゼン歩行、ピッケルワーク、滑落停止技術など基礎的な事を講習する。
☆冬山経験者対象クラス
雪面観察、弱層テスト、雪崩ビーコン捜索、V 字コンベアーによる掘り出し搬出
ツエルト梱包、搬送、ビバーク法など
◯装備
冬用登山靴 アイゼン ピッケル ヘルメット ハーネス スパッツ 行動食 テルモス カラビナ4枚 スリング4個 マスク 目出帽(毛糸帽子とネックウォーマーでも可) 手袋 オーバー手袋 防寒衣 銀マット スコップ* ゾンデ棒* ビーコン* *所持している者
◯講習場所
比良・堂満ルンゼ及びその周辺(雪の少ない場合、びわ湖バレイスキー場周辺)
※雪が少ない場合は変更有り◯参加対象…加盟団体員及び一般登山者で冬山に対応できる山岳保険に加入している方
◯参加費
加盟団体員 無料
一般参加者 2000 円
◯締切 2 月 15 日(水)
◯申し込み
各会遭対委員を通じて委員長まで
あるいは ①所属山岳会・②氏名・③電話・④緊急連絡先・⑤参加希望クラスを明記して京都府山岳連盟お問い合わせフォームまたはFAX(0756923490)でお申し込みください
開催日:2023/02/12 イベント開催のお知らせ
2023年 府民野鳥観察会
主催 一般社団法人京都府山岳連盟
主管 自然保護委員会
平の沢池は亀岡市馬路町池尻に位置し、農業用溜め池として整備された上池、中池、下池、ハス池があり、総称して平の沢池と呼ばれています。1年を通じて里山と水辺の野鳥が観察でき、特にカモ類が渡来する秋から春にかけては種類、個体数とも多くなり、探鳥に最適です。近年は上池にコウノトリも飛来しています。
[期 日] 2023年2月12日(日)
★前日11日の18時52分からのNHKテレビ放送天気予報で、京都府南部午前の降水確率が60%以上の時は中止になります。
★新型コロナウイルスの感染状況によっては中止の場合もあります。
★現地駐車スペースが少ないのでできるだけ公共交通機関でお越しください。
[集 合] 午前8時30分 JR亀岡駅北口(下記アクセス参照)
[参加費] 500円/小中学生は無料(小学生は保護者同伴)
開催日:2023/03/12 イベント開催のお知らせ
2022年度指導遭対委員会事業の一環として、連盟会員の登山、山スキー愛好者交流・講習会を下記のとおり実施することになりました。
今年は、「氷ノ山」で行います。スキーは三の丸から滑降、登山は山頂を目指します。
連盟会員で登山・山スキー愛好者であればどなたでも参加していただけます。多数のご参加をお待ちしています。
日 時 2023年3月12日(日曜) (コロナの感染拡大状況により、中止の可能性有り)
場 所 但馬「戸倉峠から氷ノ山」
開催日:2022/11/27 イベント開催のお知らせ
令和4年度
秋の紅葉観察会 ~菖蒲谷池周辺の自然~
参加者募集
菖蒲谷池は、標高200m~300mの北嵯峨の山並みの中にあって、嵐山高尾パークウェー沿いにあります。
嵯峨天皇陵参道から登り、池周辺の植林と広葉樹の紅葉を観察しながら直指庵へ下山し、大覚寺などの地歴に触れながら嵯峨嵐山駅に戻ります。
【日 時】令和4年11月27日(日)
【観察場所】菖蒲谷池付近 所在地:京都市右京区梅ケ畑菖蒲谷
【集 合】JR嵯峨嵐山駅 北口 午前9時
【行 程】
嵯峨嵐山駅北口~嵯峨天竜寺若宮町~嵯峨大覚寺門前町~同、六道町~嵯峨天皇山上陵参拝道~嵯峨天皇陵~菖蒲谷池~朝原山~直指庵~嵯峨大覚寺~JR嵯峨嵐山駅(解散)
【講 師】府岳連自然保護委員
詳しくは以下の募集要項(PDF)をご確認ください
開催日:2022/10/16 イベント開催のお知らせ
令和4年度
秋の自然観察会 ~双ヶ丘(名勝 雙ヶ岡)のきのこ~
参加者募集
双ヶ丘は「京都盆地における卓越した展望地点」として昭和16年に国の名勝に指定されました。北から順に一の丘(標高116m)、二の丘、三の丘と呼ばれる三つの丘が並び、吉田兼好が「徒然草」を執筆した地としても知られています。疎林にかこまれた山内の散策路をゆっくり巡りながら、秋のきのこを観察します。
【日 時】令和4年10月16日(日)
【観察場所】双ヶ丘 所在地:京都市右京区御室双ヶ岡町
【集 合】JR花園駅 駅前広場 午前9時
【行 程】
花園駅~みなみの広場~三の丘~とおみの広場(展望)~二の丘~一の丘(展望)~こもれびの広場(昼食・トイレ休憩)~つれづれの道~はなみの広場~花園駅
14時ごろ解散予定
【講 師】佐野修治氏 関西菌類談話会会員
詳しくは以下の募集要項(PDF)をご確認ください