「自然保護委員研修会」 ―稲荷山周辺の自然と歴史と遺跡などを学ぶ―

「自然保護委員研修会」 ―稲荷山周辺の自然と歴史と遺跡などを学ぶ―

UP 2020-11-16
報告者自然保護委員会
実施日程 2023/01/27
実施場所稲荷山とその周辺

日 時 2020年10月11日(日)
研修場所 稲荷山とその周辺(東福寺から稲荷山を経てJR稲荷駅へ)

研修内容の概要

詳細は別紙の「研修記録」をご覧ください。
私たち委員は、年4回「自然観察会」を企画し、実施して、そのプロセスで、このような研修で学んだことをその観察会で生かせるように努力しています。
今回は、しばらく新型コロナの感染拡大防止のために活動を停止しておりましたが、状況から「研修会」は実施できると判断し、実施しました。
稲荷山とその周辺を研修場所として選択し、植物・歴史・鳥類・菌類・昆虫などの観察をしながら歩きました。委員会には、植物・歴史・鳥類・菌類・昆虫などを専門領域としている委員がいます。今回はそれらの委員が先導しながら研修会を実施しました。
研修会で学んだことをすぐに観察会で生かせることは難しいのですが、今後も遅々とした歩みであっても自主的な研修会は続けて行きたいと思っております。
また、今回の研修コースは、京都一周トレイルコースを一部通過することもあって、トレイル委員も兼務する岡田委員が研修会の記録を執筆しました。研修会で通過した地点の詳細な解説にもなっています。これを読まれて行ってみたいと思われる方もあると思います。
実際に行かれたり、行ってみてさらにもっと知りたいと思われるとなどが出てくると思います。各自でいろいろな方法で関心をさらに深められるよう期待します。

なお、当日参加した委員は以下の通りです。
(集合写真左から、 西田、谷角、北川、山本、服部、中島、岡田、田口、重川、杉村、名倉、深見の各委員)

自然保護委員長 山本憲彦

研修記録(PDF)

東福寺から稲荷山ルート図(PDF)

府民 野鳥観察会

府民 野鳥観察会

UP 2020-03-20
報告者自然保護委員会
実施日程 2020/02/23
実施場所宝が池

「府民 野鳥観察会」の報告
さる2月23日に、宝が池を巡りながら、野鳥の観察会を行いました。昨今の新コロナウイルスの防御をしっかりしての観察会でした。総勢60名あまりの参加者がゆっくりと、オシドリなどの野鳥を観察することができました。
主催 京都府山岳連盟  主管 自然保護委員会
日時 2020年2月23日 9:00~1225
場所 地下鉄国際会館前集合 宝が池
参加者 一般40名 講師3名 委員15名 計58名
講師 (公社)日本山岳SC協会認定 自然保護指導員 谷角裕之委員 伊佐登委員
「日本野鳥の会京都支部」2名(澤島、西村)、堤
コース 距離約5km
9:00(集合)地下鉄国際会館前9:36-9:40国際会館連絡橋-9:51子供の楽園連絡橋-
10:03高野川出合い-10:23子供の楽園連絡橋-10:35平安騎馬隊-いこいの森10:46-10:56宝が池東端-11:19野鳥の森-11:19菖蒲園-11:566宝が池東端-12:03地下鉄国際会館前12:25(解散)
天候 曇り時々雨 14℃
テーマ 鳥たちだけでなく、植物や他の動物たちともじっくりお話しをしましょう!
見どころ  オシドリ・カワセミ
写真 中村、田中、報告 増尾

詳しくはこちら

秋の自然観察会「明智越えの道」

秋の自然観察会「明智越えの道」

UP 2020-01-11
報告者自然保護委員会
実施日程 2019/11/24
実施場所明智越え

さる2019年11月24日、下記のように「秋の自然観察会」が実施されました。「明智越の道」を観察ルートに選んで、実施しました。たくさんの岳連加盟団体の会員や一般参加者を得て、盛況のうちに無事終了しました。

「府民・自然観察会」
明智越の歴史と自然観察会の報告
                  主催 京都府山岳連盟
 主管 自然保護委員会
日時 2019年11月24日(日)9:30~15:07
参加者 一般30名 委員10名 計40名
講 師 京都府山岳連盟 自然保護委員 岡田茂久委員他
行程 9:30JR亀岡駅9:52-10:39簾戸口10:43-11;47峯の堂12:02-12:40鉄塔(昼食)13:24-13:40水尾分岐―14:21水尾旧道別れ14:32-15:07JR保津狭駅
歩行距離約10km
報告 増尾翼+写真(山本憲他)

詳しくはこちら

「府民新緑観察会」報告

「府民新緑観察会」報告

UP 2019-06-18
報告者自然保護委員会
実施日程 2019/05/19
実施場所旧花脊峠~寺山峠

「府民新緑観察会」
花背尾根に生えている木を観察しました!
                              2019年 5月19日(日)

          主催 京都府山岳連盟   主管 自然保護委員会

日時 2019年5月19日(日)9:00~14:00
参加者 一般26名 委員10名 計36名
担当 (公社)日本山岳SC協会認定 自然保護指導員 深見良治委員
行 先 旧花背峠~寺山~寺山峠~花背高原前
距離 約6.5km
コース
出町柳7:50=(京都バス)=9:00旧道別れ682m-9:15旧花背峠(760m)9:40-11:00
鞍部820m(休憩)11:12-11:22 寺山P862m(昼食)12:00-12:29寺山峠810m
12:50 -13:16 学習660m(解散)14:00-14:17国道477号線 570m―花背高原前
14:58=出町柳

はじめて観察するコースでした。参加者の皆さんには、広葉樹林帯があり、まさに新緑のまっただ中をそれぞれの新鮮な思いで、自由な気分で植物の観察を楽しむことができたようです。詳しくはこちらへ

50週年の歴史 京都府下一斉清掃登山大会(記念誌)を制作しました

50週年の歴史 京都府下一斉清掃登山大会(記念誌)を制作しました

UP 2019-04-24
報告者自然保護委員会
実施日程 2019/04/23
実施場所京都新聞に掲載されました

京都府山岳連盟自然保護委員会では、1968年より始まった清掃登山活動が、50回を迎えたことより、記念誌「50週年の歴史 京都府下一斉清掃登山大会」を制作いたしました。
府立図書館、京都市図書館、府内の公立図書館で閲覧・取り寄せが可能です。ぜひ、50年に渡る活動の奇跡をご覧ください。

 

 50週年の歴史 京都府下一斉清掃登山大会(PDF)

府民 自然観察会<日吉大社・八王子山の紅葉観察>

府民 自然観察会<日吉大社・八王子山の紅葉観察>

UP 2018-12-14
報告者自然保護委員会
実施日程 2018/12/09
実施場所日吉大社周辺

日吉大社・八王子山の植物、植生、紅葉などを日吉大社自然観察倶楽部の辻田良雄氏の案内で観察、学習しました。日吉神社の古い歴史などにも思いを巡せながら楽みました。

【主催】京都府山岳連盟
【主管】自然保護委員会
【期日】2018年12月9日(日)午前10時集合―午後14:30解散
【気象条件】朝方3℃曇り―昼頃10℃薄日射す ― 解散時13℃晴れ
【講師】日吉大社自然観察倶楽部 辻田良雄氏+自然保護委員中島睦美
【行程】京阪坂本比叡山口―日吉大社境内―八王子山・奥社-日吉大社
【参加者】一般 24名 / 自然保護委員+講師12名 計36名

奥社の巨大な金大巌(コガネノオオイワ)と磐座信仰 磁石でその威力を確認 眼下に琵琶湖の眺望が予定通りできた! 
参加者の皆さんの笑顔がこの寒さの中でも楽しい観察会であったことを表しています。

 

府民 野鳥観察会の報告(2月25日)

府民 野鳥観察会の報告(2月25日)

UP 2018-03-06
報告者自然保護委員会
実施日程 2018/02/25
実施場所桂川

主催 京都府山岳連盟 主管 京都府山岳連盟 自然保護委員会
日時 平成30年2月25日(日)9:00~12:20
参加者 一般42名(内 小学生2名) 委員14名 日本野鳥の会3名 計59名
講師 (公社)日本山岳SC協会認定 自然保護指導員 谷角裕之委員 伊佐登委員 日本野鳥の会京都支部(石川、澤島、西村)3名  写真 萩原孝一、田中晴喜、中村聖 報告 増尾翼 コース 約5.5km   阪急西京極9:00-9:10運動公園9:33-9:45桂川東岸-9:56西大橋-10:55上野橋-11:28三角点―12:00松尾橋-12:04公園12:20(解散)
朝から曇り、雨は降らない予報。阪急西京極駅前で受付を済ませ、西京極運動公園出入口3付近に移動。委員長挨拶のあと各講師から説明があった。
桂川は自然の豊かな一級河川・鳥獣保護区になっている。大都市中心部を流れる河川としては自然がよく残されている、と谷角委員の説明。伊佐委員から双眼鏡の使い方を学ぶ。初めて違った鳥に出会う、その出会いを大切にしてください。山には鳥がいます。山で楽しんでください。山登りの楽しみが増えますよ、と。桂川の堤防に上がるとムクドリ、キジバト、オオバンがいた。橋の上に舞うミサゴはオスプレーとも言う。ハシボソガラス、ハクセキレイ。セグロセキレイ、ヒドリガモ、オオバン、コガモ、カワウ、カワサギ、キンクロハジロ。カイツブリ、カンムリカイツブリ、キンクロハジロ。松尾橋手前で四等三角点(点名上桂標高32.0m)を道路端に見つけた人がいた。「鳥合わせ」では、合計35種の鳥の観測が確認された。だんだんと気温が上がり快適な野鳥観察会となって、終了。

府民・秋の自然観察会報告(11月23日)

府民・秋の自然観察会報告(11月23日)

UP 2017-12-09
報告者自然保護委員会
実施日程 2017/11/23
実施場所天王山
府民 秋の自然観察会  「天王山の秋色を楽しむ」 主催 京都府山岳連盟 主管 自然保護委員会 日時 2017年11月23日(木・祝)9:30~15:05 参加者 一般39名 委員14名 計53名 講 師   (公社)日本山岳SC協会認定 自然保護指導員  尾松建二 委員  中島睦美 委員 岡田茂久委員 行 先   JR山崎駅から天王山へ 距離 約9km コース 9:30JR山崎9:41-9:53桜の広場10:06-10:20観音寺-10:42青木葉谷広場10:50-10:58旗立て松-11:13十七烈士の墓」11:15-11:25酒解神社-11:52天王山頂上(昼食)12:27-13:22小倉神社分岐-(引き返し)-13:56酒解神社       -14:19旗立て松14:26-14:33青木葉谷広場-14:45宝積寺-14:59大山崎山荘美術館15:04(解散)-15:13JR山崎 テ-マ   京都、大阪の境の山・天王山は天下分け目の戦いの例えによく登場する全国的に知られた山です。今回はこの山を散策し、この山に関わる歴史をしのび、秋色を楽しんだ。
「世界の京都・まち美化市民総行動」に参加

「世界の京都・まち美化市民総行動」に参加

UP 2017-11-06
報告者自然保護委員会
実施日程 2017/11/05
実施場所梅小路公園

「世界の京都・まち美化市民総行動」(同実行委員会主催)に招待されましたので、「京都府山岳連盟」として参加しました!

2017年11月5日午後12時30分から、梅小路公園での同行事に参加しました。
午後1時30分から、他団体と一緒に、梅小路公園から小坂公園まで清掃活動をして、「楽しくきれいを広げよう」の啓蒙活動をしました。

 

◆参加者

坂元(副会長)、森(遭対委員長)、深見(自然保護委員)、伊佐(自然保護委員)、岡田(自然保護委員、萩原(自然保護委員)、北川(自然保護委員)、方山(自然保護委員)、馬場(自然保護委員)、西田(自然保護委員)、山本(自然保護委員長)<敬称略>

府民 秋の自然観察会の報告  ―石清水八幡のきのこ―

府民 秋の自然観察会の報告 ―石清水八幡のきのこ―

UP 2017-10-19
報告者自然保護委員会
実施日程 2017/10/07
実施場所石清水八幡周辺

10月7日(土)に京都府山岳連盟自然保護委員会主催の「府民 秋の自然観察会」を執り行いました。
詳しくは、自然保護委員会のホームページをご覧ください。

実施日:平成2910月7日() 9:3014:25
主 催:京都府山岳連盟 自然保護委員会
講 師:佐野修治先生(関西菌類談話会)
参加者:一般・山岳会員36名 委員15名 講師1名 計52名 
コース:約4km
 9:30京阪八幡市駅前9:56-神応寺-(こもれびルート)-11:51鳩ヶ峰11:5712:27石翠亭前(昼食)-12:55記念碑横13:16-裏参道-石清水社-七曲がり-13:40安居橋-解散14:25

写 真:萩原孝一 田中晴喜 中村聖
報 告:増尾翼
雨、京阪電車八幡駅のロータリに集合した。

<続きは「自然保護委員会のホームページへ」>

 自然保護委員会のホームページ