パーソナル山行「兵庫県宝塚市 中山連山縦走」

パーソナル山行「兵庫県宝塚市 中山連山縦走」

UP 2025-01-21
報告者パーソナル委員会
実施日程 2025/01/18
実施場所兵庫県宝塚市 中山連山縦走

今回の山行は阪急宝塚線中山観音駅北側の住宅街をぐるっと囲む中山連山を縦走するコース。
朝方はどんよりと曇っていたが、徐々に太陽が顔をだし、ゴールの中山寺到着時は雲一つない晴天で絶好の登山日和となる。

阪急宝塚線山本駅を総勢22名で出発(9:00)し、まず最明寺滝に向かう。市街地を10分ほど歩くと最明寺川を左手に臨む谷道に入り、辰巳橋を右折し5分ほどで最明寺滝に到着(9:25)。10メートル程の高さから落下する最明寺滝を楽しみ、辰巳橋まで戻り、今度は左手の道を満願寺西山(362m)に向かう。
尾根にでるとすぐに約130m程の岩場が前方に立ちはだかる。三点支持で登らなければならない険しい箇所もあるが、登りきるとすばらしい眺望というご褒美が待っている。
右手には六甲山や甲山、すぐ前方には伊丹空港、飛行機が離陸するのが見える。その後方には梅田のビル街やあべのハルカスも遠望できる。眺望を十分に楽しみ出発。

満願寺西山では三角点を確認し、右手に「宝塚けやきヒルゴルフ場」を見下ろしながら、長尾山(392m)に到着(11:35)。この辺りは住宅街(中山五月台)に最も近く、すぐ左手に整然とした街並みがはっきりと見える。
長尾山を過ぎるとしばらく平坦な道が続き、予定より少し早く、最高峰の中山(478m)に到着(12:05)。ここで30分のランチタイム。

山頂は気温6度と寒く、保温着を羽織ってランチを楽しむ。
全員で記念写真を撮った後、中山寺奥之院に向かう。途中「中央展望所」という標示があり、寄り道しようとするも「中央展望所は今は使われていない」という情報を登山客より聞き、寄り道はあきらめ当初予定とは別ルートで中山寺奥之院に到着(13:20)。
奥之院でトイレ休憩を取り、ここからは参道を下っていく。多くの参拝者とすれ違う。
途中「夫婦岩」に至り(13:35)、少休憩後、引き続き参道を下り、安産祈願のお寺として有名な「中山寺」(ゴール)に到着(14:30)、ここで解散。

今回のコースは住宅街の周囲を巡るコンパクトなコースではあるが縦走コースならではのアップダウンがあり、またダイナミックな岩登りも楽しめる。
岩登りがお好きな方は是非山本駅から登ることをお奨めしたい。

参加者:会員17名、スタッフ5名、総勢22名

◎コースタイム
9:00 山本駅~9:25 最明寺滝~10:45 満願寺西山~11:35 長尾山~12:05中山(最高峰 30分休憩)~13:20 中山寺奥之院~13:35夫婦岩~14:30中山寺(解散)


1最明寺滝
2岩壁登山①image1
2岩壁登山②image6
3六甲山遠望
4中山山頂
5記念写真
6夫婦岩
パーソナル山行「滋賀県長浜市 賤ケ岳・余呉湖一周」

パーソナル山行「滋賀県長浜市 賤ケ岳・余呉湖一周」

UP 2024-11-21
報告者パーソナル委員会
実施日程 2024/11/16
実施場所滋賀県長浜市 賤ケ岳・余呉湖一周

JR余呉駅に9:35集合。 どんよりとした曇り空ではありますが、活動中は雨も降らないだろうという予報です。
今回は事前に、コース地図と共に次の3つの課題を頂いており、いつもと少し違った山行になりそうです。

(課題)

  1.  コース上にピークは幾つありますか? 
  2. 貴方が最もきついと思う登りの区間を地図に記入して下さい。
  3. 2で回答した区間の高低差は何mありますか?

ピーク数の答え合わせを行ってから登山開始。 地図を見ながらそれを検証していきます。 
大岩山(282m)から賤ケ岳(421m)山頂までは整備されており歩きやすい道です。紅葉を楽しみながら歩いていると、カツラの落葉から何ともいえない甘い香りが漂ってきました。269.7の三角点を見つけるために、皆で草をかき分け、あたりを探しまわりました。宝探しをしているようで楽しかったです。
この辺りは織田信長亡き後、羽柴秀吉と柴田勝家が覇権を争った「賤ケ岳の戦い」の戦場跡であり史跡も多く存在します。ときおり足を止め説明板を読みながら、戦国の世に思いを馳せました。
そんな事をしながら100mほど登って稜線に出てたあと、賤ケ岳山頂へ到着。 余呉湖の全景と奥琵琶湖が一望できる素晴らしい景色です。ベンチやトイレも設置されており、お昼時という事もあって、たくさんの方が休憩をとられていました。 
昼食後は下りから登り返して公法寺山(380m)へ。そこから紅葉が楽しめる稜線を進み、3つ目の長くて大きな登りを頑張って大平良山(458m)山頂へ。下山はちょっとしたアクシデントがあり、刺激的な藪道を楽しみつつ、JR余呉駅へと予定より早く無事に戻ってくることができました。
今回90~130m程の大きな登りが3ヶ所ありました。自分が事前課題②で、一番つらいだろうと思っていたのは賤ケ岳から下った後の公法寺山までの2つ目の登り。昼食休憩後で体が重く、等高線が一番密であったからです。90m程の登りは(それはそれでつらかったのですが…)実際登ってみると短く感じました。また、3つめの大平良山までの130mの登りは距離が長く、だらだらと登るため、別のつらさがありました。 今回、事前に地図から地形を読み取り、距離の異なる登りを体感した事で、それがどういう程度のものであるのか「経験」として残りました。楽しいかっただけでなく、学びの多い山行となりました。

参加者は会員13名、スタッフ3名、総勢16名

◎コースタイム
9:40 余呉駅~10:25 大岩山~10:10 蜂峰~11:35 賤ケ岳(30分休憩)~13:30 大平良山~15:00余呉駅

パーソナル合同山行「賤ヶ岳・余呉湖」1
パーソナル合同山行「賤ヶ岳・余呉湖」2
パーソナル合同山行「賤ヶ岳・余呉湖」3
パーソナル合同山行「賤ヶ岳・余呉湖」4
パーソナル合同山行「賤ヶ岳・余呉湖」
パーソナル山行「兵庫県篠山市 白髪岳・松尾山」

パーソナル山行「兵庫県篠山市 白髪岳・松尾山」

UP 2024-11-01
報告者パーソナル委員会
実施日程 2024/10/26
実施場所兵庫県篠山市 白髪岳・松尾山

白髪岳は今年8月3日に初山行の機会を頂いた。夏は元々強い方で事前の「武奈がきつければ、白髪岳もキツイ」と見ず知らずのブロガー山行記に勇気をもらい古市駅から続くカンカン照りの長いアスファルトの道脇に広がる稲穂を横目に「お米の収穫、間近ですね」なんてのんびり会話をしながらジリジリ照り返しの強い暑い道を進んで白髪岳登山口で一息。登り始めた登山口から直ぐに始まる急登300m「この坂きついですね」と何度も振り返り、少し登ってはストップし、いつもより多く取った休憩のせいでペースを崩すことになり、今まで経験したことがないくらい苦しい始まりになった。
幸い魔の急登300m以外は特に問題なく楽しく歩くことができ、ケガなく出発した駅まで戻ることができたのはご一緒してくださった先輩方の背や足元を見ながら一定のペースで歩けたことが体への負担を減らし(特に私の場合は膝、股関節への負担)最後まで歩き通せた理由だと思う。
後日、2度目となる10月26日の白髪岳は少々お天気に心配があったが概ね歩きやすい温度の中を歩くことができ前回苦しんだ登山口の急登300m、その後に続く岩場登り、松尾山からの長い下り坂も参加された皆さんとワイワイ会話を楽しみながら歩くことができ、稲穂に変わる黒豆、落花生畑と駅までの途中、農家さん直売の黒豆などを購入して飲食物が減って軽くなったザックを今朝出かけた時と同じ位の重さに戻し「黒豆1k重い・・・」と言いながら無事に古市駅に到着し、リーダーの終わりの挨拶後、解散となった。
そういえば、8月3日は「自分流の安全でケガを避ける方法」(できるだけ一定のペースで歩き、体に負担をかけない歩き方)とは違った「斑歩き」をせざるを得なかった。理由は急登・猛暑・高湿度の3重苦だったが、後日、8月にご一緒させて頂いた大先輩から「あの時は(8月3日)たぶん軽い熱中症だったんだと思う」とお聞きし「3重苦ではなく4重苦だったの?」と改めて登山がいかにハードスポーツであるかを思い知った2度の白髪岳山行となった。

今夏は早い時期から暑熱順化を意識して、夏に向けて歩ける体づくりをしてきたつもりだったが自分が思っていた以上に今夏の低山は厳しかった。
歩きだして4年とちょっと。少し山歩きに慣れ、気が緩んだ時こそ特に注意!
これからも安全登山を第一に。また、必要な知識を徐々に増やしながら楽しんでいけたらと思っています。

参加者は会員13名、スタッフ5名、総勢18名。

◎コースタイム
JR古市駅9:15(18℃・71%)〜白髪岳登山口10:30(22℃・70%)〜白髪岳12:00〜松尾山13:30(18℃・81%)〜 松尾山登山口15:10〜JR古市駅15:45 
◎歩行距離:約11.5Km
◎時間:6.5h(登り:760m 下り:760m)
◎ルート乗数:22

出発前のミーティング
卵塔 僧侶の墓石
大好きな岩場
大きな岩の下り坂
みんなの笑顔
パーソナル山行「滋賀県 リトル比良」

パーソナル山行「滋賀県 リトル比良」

UP 2024-09-24
報告者パーソナル委員会
実施日程 2024/09/21
実施場所滋賀県 リトル比良

2024年度前期最後の山行は、琵琶湖西岸の「リトル比良」。
9月にしては異常な猛暑日続きの上、事前の天気予報はおおよそ雨。前日に天気が急転して実施が決まったものの、酷暑と雨の両方に気を配るのは大変です。
幸い雨のほうは途中パラパラと頬に感じる程度で済みましたが、その分、湿気がすごく、用意していた500ミリリットルのペットボトル4本が次々と空になりました。

コースは「リトル」の名から可愛らしい印象を受けますが、岳山・鳥越峰・岩阿沙利山の3つの低山を結ぶアップダウンはコース定数24とあって、なかなかハード。
先頭を歩くリーダーの、左右に大きく棒を振りながら蜘蛛の巣を払って歩く姿が印象的でした。綿菓子をつくるかのようでした。
花はほとんど咲いておらず、その代わりにいたるところにキノコがにょきにょき! どれも見た目が愛らしく、そこかしこで女性たちの歓声が上がっていました。
ラスト、長丁場のガレ場では足を滑らせないよう気をつかいました。無事に下山して駅に到着したときには達成感と、心地よい疲れが体に残りました。

参加者19名、スタッフ6名。2班に分かれて出発。
スタッフ1名の引率の元、3名が鳥越峰からエスケープルートで近江高島駅に下山しました。

◎コースタイム
JR近江高島駅 8:45 →長谷寺 9:00 →⽯灯篭 9:50 →岳⼭ 11:20 →オウム岩 12:10 →鳥越峰 12:20 →岩阿沙利⼭ 13:40 →寒⾵峠 15:10 →JR北⼩松駅 17:00

◎走行距離/約12㎞
◎時間/8時間15分(休憩時間を含む)
◎コース乗数24

パーソナル山行「リトル比良2」
パーソナル山行「リトル比良3」
パーソナル山行「リトル比良4」
パーソナル山行「リトル比良5」
パーソナル山行「大山」

パーソナル山行「大山」

UP 2024-08-29
報告者パーソナル委員会
実施日程 2024/08/24 ― 2024/08/25
実施場所鳥取・大山

一年に一度の宿泊登山。今年は鳥取県の大山(1709m)に登りました。

今回、初日の24日(土)は移動日のため、宿泊先に到着した後、各自で近隣を散策するなどしてリラックスタイムを過ごし、風呂と夕食を済ませ、早めに就寝して翌朝に備えました。
が、このときわたしは内心、ワクワク感より緊張感のほうが強く、正直、気もそぞろでした。天気予報で翌日がかなりの確率で雨予報だったのと、18時頃から地面を叩きつけるような激しい雷雨に見舞われたからです。「滑りやすいだろうな、こわいな」「猛烈な湿気かもしれない」とネガティブなことを思い浮かべました。正直、夜はあまり寝付けなかったです。
が、それでも淡々と準備して出発できたのは、朝、ほかの参加者と「あまり眠れなかったですね」「いつもの睡眠が10割だとしたら3割くらい」「そういうものですよね」などと何気ない会話を通して「みな同じだ」と安心できたからです。宿で朝ごはん代わりに用意してもらったおにぎりにやさしさを感じ、「よし、がんばろう」と心が決まりました。

翌25日(日)はまだ日が昇らない朝5時、雨装備で、2班に分かれて歩きはじめました。

登山口からのルートはよく整備されており、木の階段がひたすら続きます。途中、4合目・5合目…と標識が出てくるので、その標識を見つけるたび励まし合い、またひたすら登りました。

8合目までたどりつくと、そこから先は木道が敷かれた登山道に変わります。木道の周辺には国の特別天然記念物であるダイセンキャラボクが広がり、足元には名前を知らない可憐な花がいくつも咲いていました。とりわけ遠くに見えた雲海と日本海の光景は、これから先も長く記憶に残ると思います。

登頂後、今度は足をすべらせないよう慎重に下りました。足腰はだいぶ疲れましたが、あたりに広がるブナ林の気持ちいいこと! 幸運にも心配していた雨にはほとんど降られず、宿で風呂を借りて、全員、無事に、帰途に尽きました。

 

●1班コースタイム
⼤⼭館5:10スタート 夏山登山口5:15 行者谷分岐6:35 6合⽬避難⼩屋6:55~7:10 大山山頂8:15~8:50 6合⽬避難⼩屋9:35 大上神社11:05 行者登山口11:10 ゴール(⼤⼭館)11:30

走行距離/約6.9㎞ 時間/6.5時間(休憩時間を含む)
上り949m、下り949m コース乗数20(普通)

雄大な大山
クサボタン
雲海と、遠くに日本海
1班集合写真
2班集合写真
パーソナル山行「御殿山、武奈ヶ岳」

パーソナル山行「御殿山、武奈ヶ岳」

UP 2024-07-11
報告者パーソナル委員会
実施日程 2024/06/29
実施場所御殿山、武奈ヶ岳

梅雨の中休みとは、まさにこのこと。6月の山行は、前日までの暗い雨雲が嘘のように消え、時折、陽ざしが見え隠れする中、実施されました。

ハードな山行になるため十分に準備してのぞむよう、事前にアナウンスされていました。が、そう思えば思うほど、不安と緊張が高まります。
スタート地点の神社で、リーダーから「土砂崩れのため、帰りのバスが運休しています。バスの時刻を気にせず歩きましょう」と発表があったときには、帰宅が遅くなる反面、これで焦らなくて済むと、ホッと安堵しました。

3班に分かれていざ登り始めると、いきなりの急登です。すぐにハァハァ息が上がりましたが、時折、木々の合間から涼しい風が吹き抜け、可憐なコアジサイに幾度も目が留まりました。
御殿山からワサビ峠を抜ける頃には、武奈ヶ岳山頂につづく稜線がくっきりと見えました。
しばらく緩い坂を歩き、登頂すると、360度、圧巻の景色がそこに! 刻々と変わる雲の形を眺めつつ、お昼休憩をとりました。

下りは、雨でぬれた岩で滑らないよう、慎重に歩きました。ずいぶん気を張っていたのでしょう。下山する頃には肩も太腿もコチコチに。バス停から45分ほどかけてようやくJR比良駅にたどり着くと、全身にこれまで感じたことのない倦怠感を覚えました。
ずいぶん長い一日になりましたが、全員で無事に安全に下山できたことが、何よりの成果です。

参加者は会員25名、スタッフ6名、総勢31名。万歩計は30,000歩!

●コースタイム
坊村バス停着8:41 →地主神社発9:15 →御殿山11:45 →武奈ヶ岳着12:50 (昼食)発13:25 →八雲ヶ原14:50 →北比良峠15:10 →カモシカ台16:00 →イン谷口バス停17:32 →JR比良駅18:35

走行距離/約15.8㎞ 時間/9.5時間(休憩を含む)

目指すはすぐそこ
雨上がりのコアジサイ
山頂から琵琶湖をのぞむ
達成感!
パーソナル山行「金勝アルプス 鶏冠山」

パーソナル山行「金勝アルプス 鶏冠山」

UP 2024-05-27
報告者パーソナル委員会
実施日程 2024/05/25
実施場所金勝アルプス 鶏冠山(滋賀県湖南)

5月山行の行先は、滋賀県湖南エリアの金勝(こんぜ)アルプス 鶏冠山(491m)。
朝、集合場所の駐車場には他府県ナンバーを含めたくさんの車が停まり、大勢の人が集まっていました。わたしたちも参加人数が多かったため、2班に分かれて出発しました。

出発してほどなくシダの群生地を練り歩き、滝に近づきました。その後、大きな岩を登ったり、360度の景色を動画におさめたり、眼下にJRA栗東トレーニングセンターや琵琶湖を眺めたり、記憶に残るスポットがいくつもありました。
中でもお昼休憩時に登った天狗岩は、アドベンチャー要素たっぷり。ロープを手繰り寄せて上まで登り切ったときには、達成感からか、はしゃいで写真を撮りました。
後半も摩崖仏、逆さ観音など見所たくさん。渓流沿いの林道は水音が清らか。吹き抜ける風が火照った体に気持ちよく、足腰の疲労以上に楽しさと心地よさが残りました。

今回の反省点はすれ違う人や追い越してもらうときに、どのように道を譲ればいいか、戸惑ってしまったこと。よけにくい箇所もありました。人数が多く、譲るのがためらわれることもありました。声を掛け合うことが大事だと思いました。
帰りのバスの時刻を考慮し、予定していた竜王山(605m)には寄りませんでした。

参加者は会員27名、スタッフ6名、総勢33名。
天気がよく、清々しい一日でした。万歩計は22,000歩。
次回は6月29日(土)比良山系の最高峰/御殿山1,097m、武奈ヶ岳 1,214mmです。

●コースタイム
出発/上桐生駐車場9:20 →落ヶ滝10:00 →鶏冠山11:05 →天狗岩12:20 →昼食 →天狗岩発13:05 →白石峰13:35 →逆さ観音15:00 →上桐生駐車場にて解散15:20

走行距離/約10㎞ 時間/6時間(休憩を含む)

自然の神秘
岩の間を登る
ニコニコ
オランダ堰堤にて
パーソナル山行「ポンポン山・釈迦岳(京都市)」

パーソナル山行「ポンポン山・釈迦岳(京都市)」

UP 2024-04-23
報告者パーソナル委員会
実施日程 2024/04/20
実施場所京都市~高槻市/ポンポン山、釈迦岳

こんにちは、いまだ初心者マークの山行レポートです。
4月山行の行先は、京都市と大阪府高槻市にまたがるポンポン山(標高678.8m)と釈迦岳(標高630.8m)。
ポンポン山とは名前が可愛らしいですね。人気のハイキングコースなようで、道中、大阪方面から登ってくる人と幾人もすれ違いました。

個人的なことですが、冬の終わりに体調を崩して久しぶりの山行だったため、今回は歩く気合はそこそこに、今の時季ならではの新緑、野鳥、花々を楽しみに出かけました。
新緑が目に鮮やか。林道を歩く道すがら、あれはキビタキかオオルリか(違うかもしれないけれど)、どこかしこから心地よい鳥の鳴き声が聴こえてきました。
花はシャガ、銀竜草(ギンリョウソウ)、ミツバツツジ、ヤマボウシ、シロドウダン、スミレの仲間、ヤマザクラの名残、そして、お目当てのカタクリなど。
名前を知らない花を見つけても、近くにいる誰かしらが「これは〇〇ですよ」と教えてくれます。中でも、今回いちばん期待していたカタクリの花について「下を向いて咲いているのは昆虫に見つけてもらいやすいように」「花びらの内側に桜模様があるから、下から見上げるように写真を撮るといい」などと教えてもらい、大いに満足しました。

山歩きを趣味にしている人は自ずと自然観察にも興味を抱くのでしょう。いいな、わたしももっと詳しくなりたいと思い、帰宅してからネットで復習し、しばし余韻を楽しみました。

 

参加者 会員21名、スタッフ7名、総勢28名。
天気は晴れのち曇り。万歩計は20,000歩。本格的に暑くなる前に、たくさん山に行きたいと思う一日でした。
次回は5月25日(土)滋賀県湖南エリアの金勝アルプスです。そろそろ地図読みにもチャレンジしないと…!

●コースタイム
出発/善光寺バス停9:30 →釈迦岳10:45 →カタクリ広場11:20 →ポンポン山11:30 →出発12:00 →天狗杉12:40 →本山寺13:00 →原大橋バス停14:30解散
走行距離/10.9㎞ 時間/5時間(休憩を含む)

ポンポン山とは
自然の中の人工美
本山寺
カタクリザンネンピンボケ
パーソナル山行「三上山(木津川市)」

パーソナル山行「三上山(木津川市)」

UP 2024-03-19
報告者パーソナル委員会
実施日程 2024/03/16
実施場所木津川市/三上山

今回の山行は、京都府木津川市の”京都山城山域”にある三上山(さんじょうやま、473m)に登ってきました。
因みに、滋賀県野洲市にも三上山(みかみやま)と言う山が有り、近江富士とも呼ばれている山で今回登ったのは“京都山城山域の山”です。
当日、朝から天候も良く汗をかくほどでしたが、皆さん楽しい山行が出来たと思います。
登山口近くの農家の庭には、河津桜が咲き誇り、中腹の海住山寺には五重塔、五重塔初層内陣扉絵、等の国宝や、国の重要文化財も沢山所蔵しています。
また、三上山頂上には木津川市街地が一望できる展望櫓がありましたが、春らしく霞(花粉)飛散が酷く見晴しが悪く残念でした。
下山も順調で、全員トラブルなく下山できました。

次回は4月20日(土)、ポンポン山、釈迦岳(678.8m)です。どうぞふるってご参加ください。

 

●コースタイム
参加人数 20名、スタッフ4名
距離:12.5Km(JR棚倉まで)、時間:5時間(休憩時間含む)
9:45 JR加茂駅発~10:20恭仁宮大黒天跡 ~ 10:40 加茂神社~11:00海住山寺~12:30三上山~(昼食)~13:05三上山出発~ 14:40JR 棚倉駅~ 14:45JR棚倉駅(連絡事項)~解散

2024年3月 恭仁宮跡
2024年3月三上山海住山寺 五重塔(国宝)
2024年3月 河津桜
2024三上山を臨む
パーソナル山行「奈良/葛城 二上山」

パーソナル山行「奈良/葛城 二上山」

UP 2024-02-26
報告者パーソナル委員会
実施日程 2024/02/17
実施場所奈良/葛城 二上山

今回の山行は奈良盆地の北西部、奈良県と大阪府の境を接する位置し、南方の雌岳(474m)と北方の雄岳(517m)が寄り添って並ぶ双耳峰である二上山に登ってきました。
当日は天気も良く、2月とは思えないくらい暖かくて、快適な山行が出来ました。

雄岳の頂上には、謀反の罪で命を落とした悲劇の皇子・大津皇子が眠ります。古くは『万葉集』に詠まれ、万葉の「ふたかみやま」として古代史の舞台ともなりました。
二上山は美しい山容によって人々に深い感銘を与えてきただけでなく、人々の暮らしのなかで深いかかわりをもってきたのです。

登山開始前に、春日神社にて準備体操を行い、いざ!二上山に出発です。
銀峰(396m)を通り、雌山、道を進め、今回の山行の最高峰、雄山の最後の登りは少し急な登りでしたが、皆さん元気に登り、頂上で昼食その後、無事下山することが出来ました。

次回は3月16日(土)、京都山城 三上山です。どうぞふるってご参加ください。

[コースタイム]
参加人数 19名、スタッフ5名
距離:7.5Km(当麻寺まで)、時間:4時間20分(休憩時間含む)

10:00 二上山駅 集合~10:10春日神社(準備体操など)~10:22池横登山口~11:16銀峰~11:45雌岳~12:15 雄岳(昼食)13:00~岩屋13:17~13:37祐泉寺~14:15当麻寺(連絡事項)~解散