登山学校2022年度活動報告(第6コース)
第6回の室内学習は11月5日に「山の天気」というテーマで実施しました。
そして、実習登山は11月13日に京都トレイル「二ノ瀬~千束」で実施しましたが、日本海北部を発達しながら北東に通過する低気圧から延びる寒冷前線と、東へ抜けて行く太平洋高気圧の縁を回って入ってくる暖湿流による雨雲で「夜泣き峠」を過ぎる辺りから雨が降り出しました。「向山」に着いた頃には本降りの雨となった為、標柱No.55から市原へエスケープしました。参加者には、事前に雨予報を伝え雨の中を歩く実習となりました。
第6回の活動内容は下記のサイトの「第6コース」から確認して頂けます。
第5回の室内学習は10月1日に「山の地図②」というテーマで実施しました。
そして、実習登山は10月16日に京都トレイル「大原戸寺~鞍馬」を「整置」を行いながら現在地の確認と先読みをしながら歩きました。
第5回の活動内容は下記のサイトの「第5コース」から確認して頂けます。
第4回の室内学習は9月3日に「山の地図」というテーマで実施しました。
そして、実習登山は9月11日に京都トレイル「ケーブル比叡~大原」で「読図」の目的を理解すると共に、その為に必須となる「整置」を行いながら現在地の確認と先読みをしながら歩きました。そして、尾根・ピーク・コル・谷・山腹といった山の地形を地形図と照合しながら理解してもらえたと思います。
第4回の活動内容は下記のサイトの「第4コース」から確認して頂けます。
登山学校2022年度活動報告(第3コース)
第3回の室内学習は7月2日に「山の観天望気」と「登山計画」というテーマで実施しました。
昨年度終了後のアンケートで登山計画についても聞きたかったと言う声が複数有ったため、今年度のテーマに「登山計画」を加えることとした。そして、実習登山は7月10日に京都トレイル「銀閣寺~ケーブル比叡」を歩いて「歩き方」の復習をすると共に、次回のテーマ「山の地図」への関心を持ってもらえるよう、地形図を使って地図とコンパスの使い方(整置)のデモンストレーションを行った。第3回の活動内容は下記のサイトから確認して頂けます。
実習登山の写真と実施報告は下記サイトから「こちら」をクリックして頂くとご覧頂けます。
登山学校2022年度活動報告(第2コース)
第2回の室内学習は6月11日に「山の歩き方とトレーニング」というテーマで実施しました。そして、実習登山は6月19日に京都トレイル「蹴上~銀閣寺」を歩いて「歩き方」の指導をすると共に、ダブルストックの使い方についても説明をしました。第2回の活動内容は下記のサイトから確認して頂けます。
実習登山の写真と実施報告は下記サイトから「こちら」をクリックして頂くとご覧頂けます。
登山学校2022年度活動報告(開校式及び第1コース)
2022年度の登山学校は59名の応募が有りました。5月14日(土)に開校式と第1回室内学習、5月22日(日)に実習登山を実施し、来年3月までに全9コースを実施していきます。第1回の活動内容は下記のサイトから確認して頂けます。
登山学校活動報告(第9コース)
2021年度の登山学校はいよいよ最終コースとなりました。
室内学習は「山の自然を楽しむ」というテーマで3月19日に実施。第8回までの安全登山のための「知識」優先とはひと味違った講義となりました。
実習登山は3月27日に「嵐山~松尾山~苔寺谷」を生徒30名と歩きました。前日の雨で登山道は泥濘んでいましたが、明け方には雨も上がり昼頃には快晴の天気となりました。「西芳寺」の直ぐ先にある「松室やすらぎの庭」で「閉校式」を行い、皆勤賞や精勤賞の記念品を授与した後、生徒全員の今後の活躍を祈念して解散しました。
下記URLで活動報告を掲載していますので、3月の活動については「第9コース」をご覧ください。尚、実習登山の写真とスタッフ・レポートは各回文末の「こちら」をクリックして頂くとご覧頂けます。
登山学校活動報告(第8コース)
室内学習は「山での怪我や事故の対応」というテーマで2月19日に実施。
実習登山は2月27日に「高雄~清滝~落合~嵐山」を生徒28名と歩きました。朝方の小雨も出発する頃には上がり、京都トレイルでは唯一の渓流沿いの景色を楽しみながらの山行となった。昼食後には前回実施できなかった第7回室内学習のテーマでもある「搬送法」をいくつか実演して紹介した。
下記URLで活動報告を掲載していますので、2月の活動については「第8コース」をご覧ください。尚、実習登山の写真とスタッフ・レポートは各回文末の「こちら」をクリックして頂くとご覧頂けます。2021年活動報告 (fc2.com)