登山学校2025年度活動報告(第2コース)
第2回室内学習は6月14日(土)に実施し、実習登山は6月22日に実施した。室内学習のテーマは「山の歩き方」なので、実習登山は第2コースの木の根道、岩場や急坂を使って安全な歩き方の実習を行った。
第2コースの活動内容は下記のサイトの「第2回」から確認して頂けます。
登山学校ウェブサイト(2025年度活動報告)
報告者 | 登山学校 |
実施日程 | 2025/6/14(室内),6/22(実習登山) |
実施場所 | (講義)京都テルサ (実習登山)蹴上~大文字山~銀閣寺 |
第2回室内学習は6月14日(土)に実施し、実習登山は6月22日に実施した。室内学習のテーマは「山の歩き方」なので、実習登山は第2コースの木の根道、岩場や急坂を使って安全な歩き方の実習を行った。
第2コースの活動内容は下記のサイトの「第2回」から確認して頂けます。
報告者 | 登山学校 |
実施日程 | 2025/5/10(室内),5/18(実習登山) |
実施場所 | (講義)京都テルサ (実習登山)伏見稲荷~蹴上 |
今年度も事前応募制とし、応募者を先着60名して募集した。募集初日に33名の応募があり、関心の高さが感じられる。期待に応えられるようスタッフ一同努めていきたい。男女比はやはり女性が圧倒的に多いが、平均年齢は毎年若くなっているように思う。室内学習の講座を充実して、今年度は11講座としている。開校式と第1回室内学習を5月10日(土)、実習登山を5月18日(日)に実施した。
第1コースの活動内容は下記のサイトの「第1回」から確認して頂けます。
報告者 | 登山学校 |
実施日程 | 2025/3/15(室内),3/23(実習登山) |
実施場所 | (講義)京都テルサ (実習登山)嵐山~松尾山~苔寺谷~嵐山 |
第9回室内学習は3月15日(土)に「山の自然を楽しむ」というテーマで実施し、実習登山は3月23日(日)に「嵐山~松尾山~苔寺谷~嵐山」で実施した。実習登山終了後は、例年恒例となっている「終了式」をレストラン嵐山で実施し、室内学習と実習登山ともに5回以上参加した生徒に終了証を手渡すとともに、皆勤賞・精勤賞の授与を行った。又、この機会を利用して、岳連翼下の山岳会と個人会員について紹介した。
第9コースの活動内容は下記のサイトの「第9回」から確認して頂けます。
報告者 | 登山学校 |
実施日程 | 2025/2/11(室内),3/2(実習登山) |
実施場所 | (講義)京都テルサ (実習登山)大原~江文峠~静原~鞍馬 |
第8回室内学習は2月11日(火、祝日)に「山でのケガや事故の対応」というテーマで実施し、実習登山は3月2日(日)に「大原~江文峠~静原~鞍馬」で実施した。毎年このコースは10月に実施する第5コースだが、コースの一部が伐採工事で通行不可となっている為、繰り延べて実施した。気温が低く、小雨が降る中でのスタートとなったが、昼前には雨も上がり、竜王岳の往復を割愛したので、予定より早い下山となった。
第8コースの活動内容は下記のサイトの「第8回」から確認して頂けます。
報告者 | 登山学校 |
実施日程 | 2025/1/11(室内),1/19(実習登山) |
実施場所 | (講義)京都テルサ (実習登山)高雄~清滝~落合~嵐山 |
第7回室内学習は1月11日(土)に「山のアクシデント」というテーマで実施し、実習登山は1月19日(日)に「高雄~清滝~落合~嵐山」で実施した。毎年このコースは2月に実施する第8コースだが、第5コースの一部が伐採工事で通行不可となっている為、先月に続いて繰上げて実施した。久しぶりに晴天下での気持ちの良い実習となった。
第7コースの活動内容は下記のサイトの「第7回」から確認して頂けます。
延期となっていた第3コース(銀閣寺~ケーブル比叡)の実習登山を12月21日(土)に実施した。移動性高気圧が通過するタイミングで、午後には雨が降り出す予報だったため、3時までにはケーブル比叡に到着することを目指して歩いた。 気温は低かったが、風が無く時折陽が差すことも有り、例年の7月の実習登山と比べると快適な山行となった。
第3コースの活動内容は下記のサイトの「第3回」から確認して頂けます。
報告者 | 登山学校 |
実施日程 | 2024/10/23(室内),12/1(実習登山) |
実施場所 | (講義)京都テルサ (実習登山)高雄~沢ノ池~京見峠~千束 |
第6回室内学習は11月23日(土)に①「登山アプリの使い方」、②「気象サイトの使い方」という2つのテーマで実施し、実習登山は12月1日(日)に「高雄~沢ノ池~京見峠~千束」で実施した。毎年このコースは翌年1月に実施する第7コースだが、第5コースの一部が伐採工事で通行不可となっている為、繰上げて実施した。今年度は希望者にはトレイルコースを外れて、「仏栗峠~沢山~上ノ水峠」を歩いてもらい、整備されていない登山道を体験してもらった。
第6コースの活動内容は下記のサイトの「第6回」から確認して頂けます。
報告者 | 登山学校 |
実施日程 | 2024/10/12(室内),10/20(実習登山) |
実施場所 | (講義)京都テルサ (実習登山)二ノ瀬~千束 |
第5回室内学習は10月12日(土)に①「山の天気」、②「登山計画」という2つのテーマで実施し、実習登山は10月20日(日)に「二ノ瀬~千束」で実施した。毎年このコースは11月に実施する第6コースだが、第5コースの一部が伐採工事で通行不可となっている為コースを変更して実施した。今回からは生徒さんに先頭を交代で歩いてもらい、事前に出しておいた課題の回答を現場で確認しながら読図の実習を進めていく。
第5コースの活動内容は下記のサイトの「第5回」から確認して頂けます。
報告者 | 登山学校 |
実施日程 | 2024/9/7(室内),9/29(実習登山) |
実施場所 | (講義)京都テルサ (実習登山)ケーブル比叡~大原戸寺 |
第4回室内学習は9月7日(土)に「山の地図」というテーマで実施し、実習登山は9月29日(日)に「ケーブル比叡~大原戸寺」で実施した。いよいよ、地形図とコンパスを使った山行が始まった。読図はこれからも続くので、生徒さんには道迷いをしない為の知識と技術を習得して欲しい。
第4コースの活動内容は下記のサイトの「第4回」から確認して頂けます。
第3回室内学習は7月6日(土)に「地図に親しむ」というテーマで、テルサ周辺での室外学習として実施し、実習登山は気象条件により中止した第2コースを7月21日に第3回実習登山として実施した。実習登山当日は午後には「熱中症警戒アラート」が発令される予報だったので、標識42から「南禅寺」へエスケープして終了した。
第3コースの活動内容は下記のサイトの「第3回」から確認して頂けます。