第79回滋賀国スポ近畿ブロック大会(スポーツクライミング競技会)が開催されました

第79回滋賀国スポ近畿ブロック大会(スポーツクライミング競技会)が開催されました

UP 2025-07-28
報告者競技委員会
実施日程 2025/07/26 ― 2025/07/27
実施場所摂南大学寝屋川C(大阪)/キーボルダリング(奈良)

7月26日(土)~27日(日)、第79回国民スポーツ大会(滋賀国スポ) 近畿ブロック大会(スポーツクライミング競技会)が、摂南大学寝屋川キャンパス内スポーツクライミング施設および奈良市・キーボルダリングを会場に開催されました。

本年度の大会は奈良県山岳連盟の主管にて執り行われ、近畿2府4県より集結した選手たちが10月に開催される滋賀国スポの出場権をかけて、熱い戦いを繰り広げました。

京都府からは少年男子・成年男子種別、各2名が出場しました。
少年男子は開催県の滋賀を除く5チーム中2枠を争い、非常に競技力が拮抗した激戦となりましたが、京都府チームはリード2位・ボルダー2位、総合3位となり惜しくも本大会出場を逃す結果となりました。
成年男子も選手の奮闘叶わず、京都府チームは本国スポ出場権の獲得には至りませんでした。
※少年女子は今年度ストレート出場

参加されました選手・監督ならびに競技運営に携わっていただきました各府県役員の皆様、お疲れ様でした。
出場されました選手の皆様の今後のさらなる活躍を期待しております。

 

【大会リザルトはこちら】

https://jmanew.sakura.ne.jp/climbing/temp_results/kokutai/block/2025/kinki/index.html

 

本競技会の結果を受け、京都府からは少年女子チームが、10月の滋賀国スポに出場いたします。
引き続き、京都府選手団へのご支援ならびに応援のほど、よろしくお願い致します。

 

京都府山岳連盟 競技委員会

摂南大学のリードウォール
少年男子ボルダー競技
少年男子表彰式
(左)成年男子、(右)少年男子
登山学校2025年度活動報告(第3コース)

登山学校2025年度活動報告(第3コース)

UP 2025-07-14
報告者登山学校
実施日程 2025/7/12(室内)
実施場所(講義のみ)京都テルサ

 

登山学校2025年度活動報告(第3コース)

 

第3回室内学習は「山の天気」というテーマで実施した。山の天気は平地の天気予報とは異なることが有り、そういう時に気象遭難が起こる。気象遭難に遭遇しないために気を付ける気象条件や、夏に雷雨をもたらす積乱雲が発達するときの特徴や避難方法について説明した。

第3コースの活動内容は下記のサイトの「第3回」から確認して頂けます。


登山学校ウェブサイト(2025年度活動報告)
登山学校2025年度活動報告(第2コース)

登山学校2025年度活動報告(第2コース)

UP 2025-07-04
報告者登山学校
実施日程 2025/6/14(室内),6/22(実習登山)
実施場所(講義)京都テルサ (実習登山)蹴上~大文字山~銀閣寺

 

登山学校2025年度活動報告(第2コース)

 

第2回室内学習は6月14日(土)に実施し、実習登山は6月22日に実施した。室内学習のテーマは「山の歩き方」なので、実習登山は第2コースの木の根道、岩場や急坂を使って安全な歩き方の実習を行った。

第2コースの活動内容は下記のサイトの「第2回」から確認して頂けます。


登山学校ウェブサイト(2025年度活動報告)
パーソナル山行「三上山」

パーソナル山行「三上山」

UP 2025-07-03
報告者パーソナル委員会
実施日程 2025/06/28
実施場所滋賀県野洲市 三上山・妙光寺山

JR野洲駅に8:50集合。9時発の滋賀バスで御上神社前バス停まで約5分。
三上山表登山道登山口を9:30に出発。
前日、梅雨明け報道があり、猛暑を懸念していましたが、出発時の気温30度に対して、湿度は低く感じられ、暑いながらもさわやかに感じながら登り始めました。
三上山は標高432m、登山道は樹木の下で気持ちよく歩けました。
三上山から下り、妙光寺山へ向かう道は、途中、小さなピークをいくつか超えて進みます。岩場や険しい箇所もあり、直射日光が当たる道で、暑さがきつかったです。
標高267mの妙光寺山から下ると摩崖仏があり、ほどなくゴールとなりました。
三上山~妙光寺山の縦走は低山でありながら、森の中や岩場などバラエティーに富んだ道で、楽しい縦走路でした。

◎参加者は会員22名、スタッフ7名、総勢29名

◎コースタイム
9:30三上山登山道入口 ⇒ 10:20三上山 ⇒ 11:15女山 ⇒ 13:55妙光寺山 ⇒14:35摩崖仏 ⇒ 14:42ゴール

パーソナル山行「三上山」の様子2
パーソナル山行「三上山」の様子3
パーソナル山行「三上山」の様子4
パーソナル山行「三上山」の様子5
登山学校2025年度活動報告(第1コース)

登山学校2025年度活動報告(第1コース)

UP 2025-05-28
報告者登山学校
実施日程 2025/5/10(室内),5/18(実習登山)
実施場所(講義)京都テルサ (実習登山)伏見稲荷~蹴上

 

登山学校2025年度活動報告(第1コース)

 

今年度も事前応募制とし、応募者を先着60名して募集した。募集初日に33名の応募があり、関心の高さが感じられる。期待に応えられるようスタッフ一同努めていきたい。男女比はやはり女性が圧倒的に多いが、平均年齢は毎年若くなっているように思う。室内学習の講座を充実して、今年度は11講座としている。開校式と第1回室内学習を5月10日(土)、実習登山を5月18日(日)に実施した。

第1コースの活動内容は下記のサイトの「第1回」から確認して頂けます。


登山学校ウェブサイト(2025年度活動報告)
春の雪上訓練 〜金毘羅山〜

春の雪上訓練 〜金毘羅山〜

UP 2025-05-21
報告者指導・遭対委員会
実施日程 2025/05/18
実施場所金毘羅山周辺

2025年度指導・遭難対策委員会の第1弾の講習会「春の雪上訓練」を、京都市の金毘羅山で開催しました。

受講者は近年雪山登山を始めたお二人。今後レベルアップを目指す意欲にあふれており、講師側も自然と指導に力が入りました。

雪山に潜む危険、装備についての疑問や困り事、装着のポイントから始まり、アイゼン歩行にピッケルワーク、岩陵帯での通過や耐風姿勢についてもマンツーマンで熱い指導を行い、

最後は滑落停止姿勢練習を行い、来週に予定している中アの木曽駒ヶ岳での雪上訓練に向けた準備を行いました。

 

講習会の様子は、以下サイトの活動レポートページから確認して頂けます。

2
3

詳細レポート(指導・遭難対策委員会)
春の自然観察会「清水山の植生について」を実施しました

春の自然観察会「清水山の植生について」を実施しました

UP 2025-05-19
報告者自然保護委員会
実施日程 2025/04/27
実施場所京都市東山区/円山公園周辺

詳しくは実施報告書をご覧ください。


令和7年春の自然観察会
2025スポーツクライミング競技 京都府選手選考会が開催されました

2025スポーツクライミング競技 京都府選手選考会が開催されました

UP 2025-04-28
報告者競技委員会
実施日程 2025/04/19
実施場所サンガスタジアム by KYOCERA

4月19日(土)、2025スポーツクライミング競技 京都府選手選考会(兼滋賀国スポ選手選考会)が、サンガスタジアム by KYOCERA クライミング施設で開催されました。
本大会は兵庫県選手選考会と合同で実施され、計50名の選手が凌ぎを削りました。

参加されました選手の皆さま、準備・運営にご協力いただきました役員の皆さま、ありがとうございました。

 

以下に、競技会成績(府内/総合)を掲示します。
※京都府代表選手選考については、後日発表いたします。

 

京都府競技会総合成績(PDF)

競技会全体総合成績(PDF)

スポーツクライミング競技 京都府選手選考会4
スポーツクライミング競技 京都府選手選考会3
スポーツクライミング競技 京都府選手選考会6
スポーツクライミング競技 京都府選手選考会5
スポーツクライミング競技 京都府選手選考会7
パーソナル山行「松尾山・小倉山縦走(京都)」

パーソナル山行「松尾山・小倉山縦走(京都)」

UP 2025-04-16
報告者パーソナル委員会
実施日程 2025/04/12
実施場所松尾山・小倉山(京都府京都市)

今回の山行は西芳寺(苔寺)から松尾山・嵐山公園と前半は京都トレイル西山コースを逆に辿り、後半は小倉山から六丁峠を経てJR保津峡駅に向かう約11kmのコース。

今回は令和7年度初回の山行ということで令和6年度登山学校の卒業生7名が参加。

天気も良く絶好のトレイル日和と思われたが、早朝におきたJR京都駅ホーム上の不審物発見による駅閉鎖・運転見合わせの影響で会員2名が参加できなくなり、一部スタッフや会員が集合時間に遅れるというトラブルに見舞われる。予定より少し遅れて、総勢20名(スタッフ1名は途中で合流)で苔寺BSを出発。

コースは全般的にわかりやすく、満開のつつじや少し散り始めた桜が目を楽しませてくれた。

松尾山手前で遅れていたスタッフと合流し、松尾山(276m)に登った後、嵐山公園に一旦下山。公園付近はインバウンド観光客であふれ、人ごみをかきわけ渡月橋を渡り左折。多くの観光客の中、保津川沿いをしばらく歩き、嵐山公園に至る。
トイレ休憩の後、亀山地区展望台に登り、ここで30分のランチタイム。

展望台からは真下に保津川が眺められ、保津川下りの舟が幾艘も通り過ぎていく。

どの舟も満席で保津川下りの人気の高さが伺い知れた。
ランチ後、全員で集合写真を撮った後、京都トレイルのコースを外れ、小倉山に向かう。小倉山(291m)山頂はほとんど眺望が望めないにも関わらず、「展望台」の看板が置いてあり、不思議に感じた。

小倉山を下ってしばらく歩くと右手に「嵐山高雄パークウェイ」が出現。
パークウェイ横の細くて少し険しい山道を下ると六丁峠に出た。ここで京都トレイル西山コースに戻り、舗装道路を落合橋まで降りる。落合トンネルを抜け、直ぐに左折し、少し寄り道。清滝川と保津川の合流地点の眺望を楽しむ。

ここからJR保津峡駅まで約1kmあまりの道のりを保津川に沿って歩く。
途中、保津川下りの舟やトロッコ電車を左手に眺めながら、保津峡駅を目指す。

愛宕山登山口を過ぎたあたりで保津川に架かるカラフルな鉄橋が遠望でき、JR保津峡駅(ゴール)に到着、ここで解散。
今日は色々とトラブルもあったが晴天に恵まれた楽しい山行でした。

参加者:会員14名、スタッフ7名、総勢21名

◎コースタイム
9:20 西芳寺(苔寺)BS~10:38 松尾山~11:30 渡月橋~11:57 嵐山公園亀山地区展望台(30分休憩)~13:23 小倉山~14:07六丁峠~14:23 落合橋~15:00保津峡駅(解散)

2.松尾山山頂
3.松尾山からの下り
4.集合写真
5.小倉山山頂
6.六丁峠に向かう
7.つつじ(清滝川)
8.トロッコ保津峡
「盗人谷三ノ橋」臨時作業報告

「盗人谷三ノ橋」臨時作業報告

UP 2025-03-31
報告者トレイル委員会
実施日程 2025/03/26
実施場所合同盗人谷三ノ橋臨時作業

[三ノ橋概要]
三ノ橋(L7MT,W1MT,川底からの高さ4.5MT)
迂回路(左岸道~右岸道、最大幅17MTに河川あり)

  1. 盗人谷三ノ橋「橋脚腐食・危険進入禁止」に伴い橋の両岸入口に「進入 防止木枠 設置」
    と「ラミネート表示」を実施。
  2. 2020年5月、「三ノ橋手すり折れ」 被害 時に半年間、橋が通行できなかった時に登山者が
    利用された迂回ルートに手を加えた。
  3. 倒木処置(大木および頭上の倒木)
  4. 土留め処置
  5. トレイル道上、(2本の金具とステップを作っていた大木)がずり落ちて危険になっていたため、位
    置を 修正して 安全確保を図った。
IMG_2648
IMG_2641
IMG_2637