![]() ![]() |
「登山学校」特設サイト |
「安全登山学校」 |
![]() |
第8回[第8コース/テーマ:アクシデントに備えて] |
![]() ![]() ![]() |
左=清滝川に沿って下流に向かう 右=流れを何回も渡り、地形と地図の表記を確認する |
![]() |
![]() |
参加者のみなさん |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
左=持っている装備でできる搬出法を体験 右=ビバークに必要なツエルトの使い方を学ぶ |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
左=落合橋とトンネル 右=渡月橋を渡って中ノ島公園へ |
![]() |
![]() |
9:40、栂ノ尾バス停を出発。空気は冷たいものの、美しい雪景色を楽しみながら川沿いを歩きました。各標識の確認と、コース際の崖が地図上ではどのように記載されているかの確認をしました。 11:15、金鈴橋横の愛宕山登山口広場着(旧愛宕ケーブル駅舎跡)。昼食後、「アクシデントに備えて」の講習。緊急時に、ロープとザック・ストック・雨具を使って人を運ぶ方法、ツエルトの使い方などを学びました。 12:10に出発。橋を多く渡りましたので、地図中のコースと実際の道が右岸左岸で合致しているかの確認をしながら進みました。 急な坂道といえば、今回は六丁峠付近の舗装道路ぐらいですので、大きく遅れる人もなく、清流の眺めを楽しみながら歩きました。(K.T) |
![]() |
![]() |
![]() |
《行動記録》2月17日 栂ノ尾(9:40)〜清滝(11:15〜12:10)〜落合〜六丁峠〜嵐山(14:50) |
![]() |
![]() |
→ 「安全登山学校」 |
→ Home |
© Kyoto Alpine League 2011 |