専門委員会のご紹介
京都府山岳連盟では、5つの専門委員が正しい登山の普及と発展のために、お互いに助け合う奉仕の精神を持って次のような事業を行っています。

指導・遭難対策委員会
活動目標
- 安全で楽しい登山思想の普及による山岳遭難の根絶
- 夢と希望のある指導ができる環境と場の提供
- 上級および一般指導員の登山技術および指導力の向上
- (公社)日本スポーツ協会、(公社)日本山岳・スポーツクライミング協会公認上級および一般指導員の養成
- 「安全登山学校」を2ヶ月に1回のペースで開催し、登山初心者の基礎講習を行うと同時に、年々増え続ける未組織登山者の事故防止に精力的に取り組む
主要事業
- 公認指導員に対する研修会の企画・運営
- 連盟加盟団体員に対する講習会の企画・運営
- (公社)日本スポーツ協会、(公社)日本山岳・スポーツクライミング協会公認上級および一般指導員の検定の実施
- 一般登山者に対する「安全登山学校」の企画・運営
- 各種団体への公認指導員の派遣
- 「安全登山学校」の企画・運営
指導・遭難対策委員会ウェブサイトはこちら(外部ドメイン)

競技委員会
主要事業
- 各種スポーツクライミング大会の企画・運営・審判員の派遣
- 公認ルートセッターの養成・派遣
- 公認審判員研修会の実施
- 選手強化トレーニングの実施および補助金支出
- 連盟強化・育成選手の選考
- 競技力向上対策本部の補助金事業
- 京都ユースクライミングスクールの企画・運営
競技委員会ウェブサイトはこちら(外部ドメイン)

自然保護委員会
方針
山岳連盟加盟員と登山者の立場で、
自然保護憲章を尊重して自然景観を永く後世に引き継ぐことができるよう、
自然保護活動を推進します。
主要事業
- 山岳の自然保護に関する調査および資料の収集
- 山岳の自然保護に関する諸施策の企画と実施
自然保護委員会ウェブサイトはこちら(外部ドメイン)