指導・遭対委員会からのお知らせ/活動報告
連盟交流登山「大台ケ原~大杉谷」報告。
連盟交流登山「大台ヶ原~大杉谷」
11月7~8日
自家用車や公共交通機関使用の登山は、難しい場所と言うことで、大杉谷へはほとんどの人が訪れたことがない。「それならマイクロで行けば簡単ヤデ!」と、紅葉真っ盛りの時期に計画を実行した。
7日 募集定員ぴったりの20名が集まり、雨がショボ降る大台駐車場を出発し、対せいて濡れることもなく粟谷小屋に到着。明日の鋭気?を養う。
8日 夜中に通過した前線の雨が心配されたが、青空も見える天気に安心して出発する。
堂倉谷出合から大杉谷に入り、岩壁に切り開かれた道を進む。黒部の水平道は、ほぼ水平であるが、大杉谷は、小さな登り下りが続く。大きな鎖が張ってあるが不安定な道を慎重に進む。途中、七ツ釜の滝では、前日転落した人の収容作業に遭遇した。確かにこの道は転落すれば助かることはほぼない。
対岸の150mを超える高さから落下する千尋滝やニコニコ滝等を見ながら、三重県側の宮川登山口に到着するが、足の揃ったメンバーでないとコース中、気の休まることはない。
参考:粟谷小屋~宮川第3発電所 8時間(休憩含)

連盟沢登り交流会
コロナ過の中、連盟事業の一つである「沢登り交流会」が開催されました。
連日、晴天が続いていたのですが、前日の雷雨で増水が心配されましたが、心配したほどのこともなく、きれいな水ときれいな自然の中で、沢登り愛好者の交流が図られました。
こんな身近な場所に、日本一充実した?沢がある京都は、恵まれています。
これからも皆さんの交流がますます深まることを願って、この事業を継続していきたいと思います。ヒルにもやられましたが、楽しい沢登りでした。お疲れさまでした。


「大台ヶ原~大杉谷」交流登山のお誘い(11月7日(土)~8日(日))
(一社)京都府山岳連盟では下記のとおり加盟団体・会員交流登山を行います。
大杉谷は「関西の黒部」と言われほど素晴らしい谷ですが、交通の不便さから訪れることが困難な場所にあります。そのため今回、貸し切りバスを利用して登山を行いたいと思います。
定員は、先着順25名ですので、希望者は早めに申し込んでください。
※参加者が20名以下の場合、登山を中止します。
詳細は下記PDFにてご確認ください
2020年度 「大台ヶ原~大杉谷」交流登山 実施要項(PDF)
沢登り交流会へのお誘い(2020-08-29)
2020年度指導遭対委員会事業の一環として、沢登り交流・講習会を下記のとおり実施いたします。
本年は、京都の沢登り愛好者にとって一番なじみが深く、いつ来ても楽しめる、日本一素晴らしい?「比良 奥ノ深谷」で実施します。もちろん泳ぎも堪能できます。
連盟所加盟団体会員及び個人会員(以下、連盟会員)、多数のご参加をお待ちしています。
目 的
沢登りを愛好する連盟会員で、沢登り経験がある初級者や、メンバー不足にストレスを抱える方々の技術アドバイスと、悩みの解決を図る。
日 時 8月29日(土)
場 所
比良西面 奥ノ深谷
集 合
29日(土)8時00分に、坊村・葛川支所前駐車場を出発できるように集合
(交通の便がない方、早めに下記まで連絡してください。調整をします。)
詳しくは下記の案内(PDF)をご覧ください
2020年度 沢登り交流会へのお誘い(PDF)
「山スキー交流会」中止のお知らせ
3月8日(日)に「越前 モッカ平」で予定していました山スキー交流会は、今後も、山
スキーが可能となる積雪が見込めないところから、やむなく中止にいたします。2年
続きの中止ですが、来年は多くの雪が降ることを願うばかりです。(指導遭対委員会)
「遭難を無くする集い(山岳カメラマン 平出和也氏講演)」のお知らせ。(12月6日)ーー終了
遭難を無くする集い 平出和也さん講演会
日時 : 12月6日(金曜日)18:30受付 19:00開始
講師 平出和也さん(アルパインクライマー・山岳カメラマン)
場所 : 京都テルサ 東館3階 D会議室
参加費: 京都府山岳連盟加盟団体員・無料 / 一般参加者 500円
沢登り交流会へのお誘い(2019-08-25)ーー終了しました
2019年度指導遭対委員会事業の一環として、沢登り交流・講習会を下記のとおり実施いたします。
本年は、大台ヶ原で美渓を誇る「堂倉谷」で楽しい沢登りを通じて、愛好家の交流を深めいたと思います。
加盟団体員で沢登り愛好者の皆さん、多数のご参加をお待ちしています。
目 的
沢登りを愛好する加盟団体員で、沢登り経験がある初級者や、メンバー不足にストレスを抱える方々の技術アドバイスと、悩みの解決を図る。
日 時 8月25日(日)
場 所
鈴大台ヶ原 大杉谷支流 堂倉谷(林道から上半部)
集 合
8月25日(日)6時00分に、大台ヶ原駐車場を出発できるように集合
(交通の便がない方、早めに下記まで連絡してください。)
詳しくは下記の案内(PDF)をご覧ください
2019年度 沢登り交流会へのお誘い(PDF)
夏山ファーストエイド講習会 参加者募集(2019-07-06 開催)ーー終了しました
夏山のシーズンを前にした7月6日、「夏山ファーストエイド講習会」を開催します。
場所は京都市役所の近く、神宮丸太町駅から徒歩5分の「職員会館かもがわ」です。
日時 7月6日 土曜日 午後13:00~17:00
場所 職員会館かもがわ
住所 〒604-0901 京都市中京区土手町通夷川上る末丸町284
※神宮丸太町駅を南西へ徒歩5分
内容は夏山に遭遇しやすいインシデントの予防・対処法を座学から実技まで丁寧にお教えします。
救命キットの中にある三角巾やテーピングも、普段から正しい使用法を知らないと、いざ怪我をしたときに役立ちません。
適切な初期対応を習得することで、遭難の予防にも役立てましょう。
皆さんの参加をお待ちしています。
詳しい内容(予定)
- ファーストエイド実技
(1)三角筋・テーピングの基本処置 (2)ギア・ザックを使った搬送・搬出法 など - マダニに噛まれた時の適切な処置
- 沢の難敵 ヒル撃退法
- 熱中症・脱水症の対処法
※時間の都合により、内容は変わる場合があります
参加資格:京都府山岳連盟・加盟団体員・パーソナル会員、一般
参加費: 500円
持ち物:三角巾、38mmテーピングテープ、いつも山に持って行く救急セットや簡易ハーネス、ツエルトなど(あれば 環付きカラビナ・スリング・ストックなど)
服装 :スラックスなど活動しやすいもの
お申込:各会遭対委員
当連盟 お問い合わせフォーム
FAX 075-692-3490
詳しくは遭難対策委員会ブログまで
http://kyotosoutai.blog.fc2.com
山スキー愛好者交流会 参加者募集(2019 3/3 開催 - 雪不足のため中止)
3月3日に予定しておりました「山スキー愛好者交流会」は、予定地の雪不足と悪天候が予想されるため中止となりました。
—————2/28追記
平成30年度指導遭対委員会事業の一環として、山スキー愛好者交流の場として2019年3月3日(日曜)、福井県にて「山スキー愛好者交流会」を開催します。
加盟団体員で山スキー愛好者であればどなたでも参加可能です。多数の参加で交流の場を盛り上げて下さい。
詳細は以下のPDFをご確認ください
山スキー交換会実施要項(2019年3月3日)/PDFファイル
積雪期登山講習会&指導員研修 参加者募集(2019 2/24 開催)ーー終了しました
積雪期登山講習会&指導員研修が行われます
●日程:2月24日 日曜日
●会場:びわ湖バレイスキー場
●集合:びわ湖バレイロープウェイ山麓駅 午前8:00
(志賀駅7:38発のバス乗車)
※詳しくは、指導遭対委員会専用ページを参照してください。
参加お申込みは2/17までに各会遭対委員に申し込みいただくか
FAX 075-692-3490 でお願いします